現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 河川計画課
  3. 札幌開発建設部 治水事業
  4. 【札幌開発建設部】石狩川治水100年
  5. 【札幌開発建設部】治水100年
  6. 開拓初期:雨竜川流域-交通【札幌開発建設部】治水100年

開拓初期:雨竜川流域-交通【札幌開発建設部】治水100年

石狩川流域誌 支川編

開拓初期(明治初期~明治42年頃) 雨竜川流域 交通

  • タイトル
〈開拓初期の交通の状況〉
文化5年(1808年)、留萌から入って山を越え、樺戸郡と雨竜郡の境界にあたる川(尾白利加川か?)に出る道が開削されていた。「雨竜越」と呼ばれたこの道から、石狩川を船で下って江別太に出て、「千歳越」に通じることができた。警備のため樺太へ出張していた会津藩士(現・福島県)が、帰還する際に通ったという。むかしから雨竜川流域は、内陸から留萌への中継地として人の行き来があった。
そして上川道路(現・国道12号)が開通すると、明治22年、深川に音江法華駅逓所(第2美英舎)が置かれ、運送業を営む者も現れ、交通量が増えるとともに商店街や宿屋等ができた。また各まちから上川道路に出る道路も整備され、地域の交通網も整いつつあった。明治31年、鉄道の「空知太(滝川市)~旭川間」が開通すると、深川駅と納内駅が開業し、深川市街は駅前に多くの家が建ち、急ににぎやかになった。
*参考資料/新深川市史
  • 上川線深川停車場、明治30年頃 上川線深川停車場、明治30年頃

    (北海道大学附属図書館蔵)

現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 河川計画課
  3. 札幌開発建設部 治水事業
  4. 【札幌開発建設部】石狩川治水100年
  5. 【札幌開発建設部】治水100年
  6. 開拓初期:雨竜川流域-交通【札幌開発建設部】治水100年