開拓初期:雨竜川流域-産業【札幌開発建設部】治水100年
石狩川流域誌 支川編
開拓初期(明治初期~明治42年頃) 雨竜川流域 産業
〈開拓初期の産業の状況〉
雨竜川中、上流域は標高の低い広大な山麓が丘のようにつづき、東側には幌内山地、西側に増毛山地があるなど三方を山に囲まれている。森林など豊かな資源に恵まれ、大資本による大規模な山林経営が行われた。
雨竜川と水系には鉱物が川底などに眠り、むかしからいく度かのブームが起こり、戦時中は国を上げて砂白金が採掘された歴史を持つ。
雨竜川と水系には鉱物が川底などに眠り、むかしからいく度かのブームが起こり、戦時中は国を上げて砂白金が採掘された歴史を持つ。
沼田山林と木材需要

明治30年代に鉄道の枕木が中国に輸出され、流域ではいろいろな木製品がつくられた。ドロノキなどはマッチ軸木に、カシワはタンニン材、クルミは小銃の銃床に、イチイは鉛筆というように、使途によって樹種の需要は高まった。
*参考資料/新深川市史
雨竜川の砂白金
雨竜川流域では明治20年代から砂金採取が行われ、深川では「雨竜川砂金の王」と呼ばれた中山萬が、30年代半ばに本格的な事業に発展させた。当初は「赤」と呼ばれる砂金が採られたが、明治末に白金の価値が高まり、砂白金採集が主流になる。明治42年にはペンケ地区だけで1,000人を超える採取者がいたといわれ、彼等は鉱物で生活必需品を鷹泊市街で調達したという。
砂白金は戦時中は軍需に使われ、昭和16年、北海道炭鉱鉄道の「沼田山林」内の一部で砂白金採取が行われた。18年には旭川を本社に「帝国砂白金有限会社」が設立され、鷹泊(雨竜鉱業所)、和寒、夕張に鉱業所が設置された。
鷹泊には大隊本部が置かれ、機械を使った採取とともに、道路や鉄道の駅が整備されるなど国家的大事業になった。昭和19年には、砂金採取のために雨竜川の河道が切替えられた。後の雨竜川捷水路事業の、最上流に位置する沼田達布捷水路の一部である。
*参考資料/新深川市史、捷水路
砂白金は戦時中は軍需に使われ、昭和16年、北海道炭鉱鉄道の「沼田山林」内の一部で砂白金採取が行われた。18年には旭川を本社に「帝国砂白金有限会社」が設立され、鷹泊(雨竜鉱業所)、和寒、夕張に鉱業所が設置された。
鷹泊には大隊本部が置かれ、機械を使った採取とともに、道路や鉄道の駅が整備されるなど国家的大事業になった。昭和19年には、砂金採取のために雨竜川の河道が切替えられた。後の雨竜川捷水路事業の、最上流に位置する沼田達布捷水路の一部である。
*参考資料/新深川市史、捷水路