現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 河川計画課
  3. 札幌開発建設部 治水事業
  4. 【札幌開発建設部】石狩川治水100年
  5. 【札幌開発建設部】治水100年
  6. 開拓初期:雨竜川流域-暮らし・社会【札幌開発建設部】治水100年

開拓初期:雨竜川流域-暮らし・社会【札幌開発建設部】治水100年

石狩川流域誌 支川編

開拓初期(明治初期~明治42年頃) 雨竜川流域 暮らし・社会

  • タイトル

〈開拓初期の開墾の状況〉

江戸時代後期、国防上の理由から雨竜川流域は幕府直轄の天領とされ、明治に入ると山口藩(現・山口県、旧長州藩)が留萌とともに一時的に分領支配した。
明治22年、「華族組合雨竜農場」が創設され、雨竜の歴史がはじまった。25年に雨竜村の村域が確定され、それ以外はみな深川村とされた(雨竜川左岸一帯。一巳(イチヤン)、納内(オサムナイ)、多度志、幌加内、秩父別、妹背牛を含む)。明治26年、北竜に千葉県団体が入植し、翌27年には富山県団体が沼田へ入植し、それぞれ開基となる。明治30年からは幌加内の入植もはじまった。
明治28・29年、深川の一已に200戸、納内に100戸、翌29年にも同数の屯田兵が入地。秩父別にも400戸が入地した。秩父別開基100年の記念に「開基百年記念塔」が建てられた。塔の頂点にある、日本最大級のオランダ製スイングベル「しあわせの鐘」は、開拓当時、屯田兵に時を知らせた「屯田の鐘」を模したもの。毎日4回、鐘が揺れて「鐘のなるまち秩父別」のシンボルになっている。
*参考資料/新深川市史、秩父別町・公共施設ガイド

注目を集めた農民屯田

明治26年に華族組合農場が解散し、すでに開墾された土地と、新たに貸下げの対象となる土地を除き、残りの未開地はすべて北海道庁に返還されたが、ほとんどは屯田兵村用地にあてられた。華族農場が開かれた土地は、石狩川流域のなかで最も農業に適した地域の一つだった。
明治21年、永山武四郎は雨竜原野を見て、ここに屯田兵を配置することを決めたが、華族組合が土地の貸下げを申請したため、屯田の配置計画は遅れたという。こうして深川と秩父別に入地した「雨竜屯田」は、最初の農民屯田(平民屯田)だったので、関係機関などがたくさん視察に訪れ、それが屯田兵達の励みになり、模範兵村になった。この雨竜屯田で、石狩川流域は江別から旭川まで拓かれたことになった。
*参考資料/新深川市史
  • 深川の一已屯田兵村。道路の両側に並ぶ屯田兵屋、明治末 深川の一已屯田兵村。道路の両側に並ぶ屯田兵屋、明治末

    (北海道大学附属図書館蔵)

現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 河川計画課
  3. 札幌開発建設部 治水事業
  4. 【札幌開発建設部】石狩川治水100年
  5. 【札幌開発建設部】治水100年
  6. 開拓初期:雨竜川流域-暮らし・社会【札幌開発建設部】治水100年