本文へ
メニューへ
サブ・メニューへ
サイトマップ
リンク集
検索キーワード
検索
詳細の検索
検索の仕方
国土交通省北海道開発局
札幌開発建設部
北海道開発局のページ
MENU
地域連携
河川
砂防
道路
農業
災害・防災情報
空港
公園
申請(河川・道路)
現在位置の階層
トップページ
河川計画課
札幌開発建設部 治水事業
【札幌開発建設部】石狩川治水100年
【札幌開発建設部】治水100年
明治43年頃:石狩川右岸流域-概要【札幌開発建設部】治水100年
明治43年頃:石狩川右岸流域-概要【札幌開発建設部】治水100年
ページ内目次
石狩川流域誌 支川編
明治43年頃(明治43年~昭和34年頃) 石狩川右岸流域 概要
石狩川流域誌 支川編
石狩川流域誌 支川編
トップに戻る
明治43年頃(明治43年~昭和34年頃) 石狩川右岸流域 概要
目次
前ページ
次ページ
石狩川右岸流域の開発 「悲願の札沼線と泥炭地開発」
石狩川の本格的な治水となる捷水路事業が、大正から昭和44年まで一貫して行われた。石狩川右岸流域では、石狩(生振捷水路)から月形(札比内捷水路)まで、多くの捷水路工事が着工し通水した。排水が進んで土地は乾燥し、入植や農地の開発などを推進した。また石狩川流域では最大の農地開発となる「篠津地域泥炭地開発事業」が、戦後の食糧増産の柱として昭和31年から進められ、手つかずだった泥炭地が美田化した。
また交通でも、石狩川右岸流域の悲願だった「札沼線」が昭和10年に全通したことも、歴史的な出来事だった。それまでの不便だった交通が格段に便利になるとともに、産業・経済の発展に大きく貢献した。一方で、北海道開拓の原動力になった樺戸集治監が、その役割を終えた。
大正の石狩川右岸流域図
現在位置の階層
トップページ
河川計画課
札幌開発建設部 治水事業
【札幌開発建設部】石狩川治水100年
【札幌開発建設部】治水100年
明治43年頃:石狩川右岸流域-概要【札幌開発建設部】治水100年
ページのトップへ戻る
メニューへ
ページのトップへ
本文へ
メニューへ
サブ・メニューへ