現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 河川計画課
  3. 札幌開発建設部 治水事業
  4. 【札幌開発建設部】石狩川治水100年
  5. 【札幌開発建設部】治水100年
  6. 明治43年頃:雨竜川流域-暮らし・社会【札幌開発建設部】治水100年

明治43年頃:雨竜川流域-暮らし・社会【札幌開発建設部】治水100年

石狩川流域誌 支川編

明治43年頃(明治43年~昭和34年頃) 雨竜川流域 暮らし・社会

  • タイトル

〈この時代のおもな出来事など〉

妹背牛は大正12年に深川から独立し、昭和27年に町制を施行した。大正12年には雨竜から北竜(現在の北竜、沼田、幌加内を含む)が独立を果たす。沼田は大正3年に、北竜から分離して「上北竜村」になる。大正7年には上北竜村から幌加内が分離し、大正11年に上北竜村は沼田に改称し昭和26年に町制が施行された。昭和34年には、秩父別が町制を施行して秩父別町になった。

流域の秘境・雨竜沼湿原

雨竜沼湿原とエゾカンゾウ
戦後の混乱が落ち着きつつあった昭和29年、雨竜沼湿原までの登山道が開設された。国内では日光の尾瀬につぐ規模を持つ山地高層湿原の雨竜沼湿原は、登山道がつくられても1970年代後半まで、一部の愛好者が訪れるだけだったという。
しかし平成2年に「暑寒別・天売・焼尻国定公園」の指定を受け、とくに雨竜沼湿原全域は「第一種特別保護地域」とされ、その自然の重要さが広く知られるようになると、行楽ブームも後押しして、現在は年間2万人もの登山者が訪れるようになった。このため地域住民を中心に「雨竜沼湿原を愛する会」が発足され、愛護活動が行われている。平成16年には北海道遺産に、17年には山地湿原としては世界初のラムサール条約に登録され、その知名度は世界的に高まりつつある。
*参考資料/伝説の湿原・雨竜沼(写真家・雨竜沼湿原を愛する会、岡本洋典)

音江ストーンサークル

石狩川と石狩平野を見下ろす丘にある音江ストーンサークル
石を環状にならべたような、古代の遺跡をストーンサークル(環状列石)という。深川の向陽地区にそびえる稲見山山頂に、縄文時代のストーンサークルがある。大正6年と昭和28・30年に行われた発掘調査で、このなかから土器やヒスイの飾り玉、赤い漆(うるし)を塗った弓の痕跡が発見された。
これらの出土品は、本州に住んでいた者と交換して手に入れたと考えられ、墳墓(ふんぼ。墓)と結論づけられた。昭和3年に北海道指定文化財、昭和31年は国の史跡の指定を受けた。
*参考資料/新深川市史より

現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 河川計画課
  3. 札幌開発建設部 治水事業
  4. 【札幌開発建設部】石狩川治水100年
  5. 【札幌開発建設部】治水100年
  6. 明治43年頃:雨竜川流域-暮らし・社会【札幌開発建設部】治水100年