明治43年頃:千歳川流域-交通【札幌開発建設部】治水100年
石狩川流域誌 支川編
明治43年頃(明治43年~昭和34年頃) 千歳川流域 交通
〈この時代の交通の状況〉

千歳は昭和9年、陸軍大演習のため千歳飛行場が整備され、その後は海軍航空隊の基地になった。終戦後は進駐軍の基地になり、返還されると「千歳~羽田間」の定期航空路が開設された。北海道の空の玄関のはじまりだった。昭和27年9月に着工し、翌年11月に全面開通したことなどから、「弾丸道路(現・国道 36号)」と呼ばれた北海道初の 舗装道路は、米軍の強い要請で全額防衛費でつくられたものだ。舗装で移動時間が短縮されたことから、トラックなどの車輌の運行が増加 し、「札幌・小樽方面」と「苫小牧方面」への物流輸送の効率を大きく高めた。
*参考資料/新千歳市史
最大幹線・千歳線の誕生

*参考資料/新千歳市史など