現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 河川計画課
  3. 札幌開発建設部 治水事業
  4. 【札幌開発建設部】石狩川治水100年
  5. 【札幌開発建設部】治水100年
  6. 明治43年頃:幾春別川流域-土地利用1【札幌開発建設部】治水100年

明治43年頃:幾春別川流域-土地利用1【札幌開発建設部】治水100年

石狩川流域誌 支川編

明治43年頃(明治43年~昭和34年頃) 幾春別川流域 土地利用(農業・市街地)

  • タイトル
  • 展開期(大正7~13年)の幾春別川流域の土地利用 展開期(大正7~13年)の幾春別川流域の土地利用

<この時代の農業の状況>

昭和4年、北海土功組合(現・北海土地改良区)による北海幹線用水路が完成した。幾春別川流域は北海幹線用水路の大部分を占め、各まちには幹線水路や支線水路などが整備された。そして桂沢ダムの竣功とともに、「幾春別川総合開発事業」として大規模な開田が行われた。流域には泥炭地が広がり、農地にするには排水と客土(入れ土など)が必要だった。このため流域ではむかしから土地改良事業が行われていたが、昭和30年から行われた、美唄の峰延地区のロープウェイのようなもので土を運ぶ「架空索道客土」は全国初の画期的な取り組みだった。
北海道では昭和6、7、9、10年と冷害に見舞われたため、病気に強い新品種の開発や「保護苗代(温冷床育苗)」という障子などで苗を保温する方法が普及した。それまでの直播法から保護苗代に代わっていった。

現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 河川計画課
  3. 札幌開発建設部 治水事業
  4. 【札幌開発建設部】石狩川治水100年
  5. 【札幌開発建設部】治水100年
  6. 明治43年頃:幾春別川流域-土地利用1【札幌開発建設部】治水100年