明治43年頃:幾春別川流域-土地利用2【札幌開発建設部】治水100年
石狩川流域誌 支川編
明治43年頃(明治43年~昭和34年頃) 幾春別川流域 土地利用(農業・市街地)
土地改良風景と美唄湿原

大正8年、美唄の茶志内原野に北海道農事試験場の泥炭地試験地が置かれた。泥炭地の水田の研究を行い、農業発展に大きく貢献した。現在、開発町南に広がる美唄湿原を試験地に、研究をつづけている(北海道農業研究センター美唄試験地)。美唄湿原は、かつて広大に広がっていた石狩湿原の希少な名残だ。
*参考資料/美唄市史、北海土地改良区八十年史
-
美唄市堺町付近の北海土功組合のかんがい溝
(美唄市郷土資料館蔵)