明治43年頃:雨竜川流域-交通【札幌開発建設部】治水100年
石狩川流域誌 支川編
明治43年頃(明治43年~昭和34年頃) 雨竜川流域 交通
〈この時代の交通の状況〉

(空知総合振興局蔵・そらち道草写真館)
*参考資料/新深川市史
留萌との連結で深川が発展

昭和10年(1935年)頃(昭和炭鉱絵はがき)
現在まで支線などは廃止されたが、毎年ゴールデンウィークの頃にトロッコ列車「増毛ノロッコ号」が運行され、ローカル線特有の風情が好評を得ている。
*参考資料/新深川市史
臨港線を有した留萌鉄道
雨竜川の支川・幌新太刀別川(ほろにいたちべつがわ)流域に雨竜炭鉱が開鉱し、石炭を留萌港に積み出す私鉄の炭鉱鉄道「留萌鉄道」が昭和5年に開通した。鉄道路線は、「留萌本線」恵比島駅から分岐して各炭鉱に連絡し昭和駅 に至る炭砿線と、留萌駅から分岐して留萌港を取り巻く臨港線(南岸線、北岸線)からなっていた。炭砿線では石炭とともに旅客も行い、臨港線は貨物営業のみで昭和16年に国有化された(昭和46年、炭鉱の閉山により全線廃止)。
*参考資料/新深川市史
*参考資料/新深川市史