現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 河川計画課
  3. 札幌開発建設部 治水事業
  4. 【札幌開発建設部】石狩川治水100年
  5. 【札幌開発建設部】治水100年
  6. 明治43年頃:雨竜川流域-交通【札幌開発建設部】治水100年

明治43年頃:雨竜川流域-交通【札幌開発建設部】治水100年

石狩川流域誌 支川編

明治43年頃(明治43年~昭和34年頃) 雨竜川流域 交通

  • タイトル

〈この時代の交通の状況〉

平成21年度土木学会選奨・土木遺産の旧深名線第三雨竜川橋梁
平成21年度土木学会選奨・土木遺産の旧深名線第三雨竜川橋梁

(空知総合振興局蔵・そらち道草写真館)

北海道の重要幹線・函館本線を深川で接続させる、「留萌本線」が明治43年に開通した。函館本線から留萌港へ、石炭を乗せた列車が深川経由で往復した。また深川から上流の幌加内をむすび、名寄に至る「深名線(後に幌加内線)」も昭和16年に開通した。雨竜第一・第二ダムの建設のため開通が急がれ、開通後は建設工事の資材の運搬に活躍した。また昭和10年には、留萌本線「石狩沼田駅」から札幌の「桑園駅」をむすぶ「札沼線」が開通した。札幌と沼田の頭文字をとって命名されたが、太平洋戦争時の昭和18~19年にかけて、軍の命令でサハリン(樺太)に鉄道を移設するため「石狩当別~石狩沼田間」が撤去され道路に転用された。
*参考資料/新深川市史

留萌との連結で深川が発展

留萌鉄道、昭和炭鉱での石炭積み込みの様子。
留萌鉄道、昭和炭鉱での石炭積み込みの様子

昭和10年(1935年)頃(昭和炭鉱絵はがき)

国際港として発展する重要港・留萌港に、石炭や木材・海産物などの輸送のため、「深川~留萌間」をむすぶ鉄道の留萌線(現・留萌本線)が明治43年に開通した。大正10年には増毛まで延び、昭和10年に札沼線と石狩沼田駅で接続され、16年には炭鉱鉄道「留萌鉄道」の貨物線を買収した。この路線の開通で、深川駅は雨竜炭鉱の石炭や海産物の流通拠点としての地位を確立した。
現在まで支線などは廃止されたが、毎年ゴールデンウィークの頃にトロッコ列車「増毛ノロッコ号」が運行され、ローカル線特有の風情が好評を得ている。
*参考資料/新深川市史

臨港線を有した留萌鉄道

雨竜川の支川・幌新太刀別川(ほろにいたちべつがわ)流域に雨竜炭鉱が開鉱し、石炭を留萌港に積み出す私鉄の炭鉱鉄道「留萌鉄道」が昭和5年に開通した。鉄道路線は、「留萌本線」恵比島駅から分岐して各炭鉱に連絡し昭和駅 に至る炭砿線と、留萌駅から分岐して留萌港を取り巻く臨港線(南岸線、北岸線)からなっていた。炭砿線では石炭とともに旅客も行い、臨港線は貨物営業のみで昭和16年に国有化された(昭和46年、炭鉱の閉山により全線廃止)。
*参考資料/新深川市史


現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 河川計画課
  3. 札幌開発建設部 治水事業
  4. 【札幌開発建設部】石狩川治水100年
  5. 【札幌開発建設部】治水100年
  6. 明治43年頃:雨竜川流域-交通【札幌開発建設部】治水100年