明治43年頃:石狩川右岸流域-産業【札幌開発建設部】治水100年
石狩川流域誌 支川編
明治43年頃(明治43年~昭和34年頃) 石狩川右岸流域 産業
〈この時代の産業の状況〉
河口の石狩では北海道最大の生産量を誇った油田の開発が進められた。北海道製麻と合併して誕生した帝国製麻の亜麻工場が、当別のビトエと月形に設立された。また石狩川の洪水や捷水路事業で誕生した河跡湖(石狩川の旧川)は、各まちでさまざまに利用されている。そのなかには淡水魚の漁や養殖も行われ、遊漁場として道内各地からたくさんの釣り客を集めている沼もある。
北海道最大の石狩油田

(石狩市蔵)
しかし、総埋蔵量が少ないため昭和8年に、新規ボーリングは中止に。昭和16年からの太平洋戦争時には、国策会社「帝国石油」の支援を受けたが、油田の埋蔵量は回復できず、昭和20年7月20日には連合軍からの空爆で、石油タンク7基と工場を焼失した。
そして昭和35年、58年間にわたる油田の歴史は閉じられた。
*参考資料/石狩市・石狩ファイル、札幌市手稲区役所・手稲のはなし
河跡湖がワカサギ釣りの名所に

(北村蔵)
*参考資料/月形町史