昭和35年頃:幾春別川流域-土地利用1【札幌開発建設部】治水100年
石狩川流域誌 支川編
昭和35年頃(昭和35年~昭和54年頃) 幾春別川流域 土地利用
-
沈滞期(昭和29~37年)の幾春別川流域の土地利用
〈この時代の農業の状況〉
幾春別川流域に分布する泥炭地は、排水工事や客土による土地改良で農地にかわり、米の一大産地へと発展した。一方で、幾春別川堤防周辺には、転作作物としてタマネギ畑も広がっていた。転作作物では、美唄の峰延地区を中心に、昭和50年頃からハスカップが栽培され、今では全国一の収穫量を誇る。