現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 河川計画課
  3. 札幌開発建設部 治水事業
  4. 【札幌開発建設部】石狩川治水100年
  5. 【札幌開発建設部】治水100年
  6. 昭和35年頃:幾春別川流域-歴史のひとこま【札幌開発建設部】治水100年

昭和35年頃:幾春別川流域-歴史のひとこま【札幌開発建設部】治水100年

石狩川流域誌 支川編

昭和35年頃(昭和35年~昭和54年頃) 幾春別川流域 歴史のひとこま

  • タイトル

郷土料理によるまちづくり

北海道は日本各地から開拓者が移住したことで、独自の食文化を育くんだ。
郷土料理は、ここでしか味わえないご当地グルメとして、今全国から熱い視線が注がれている—

美唄の焼き鳥と焼きそば

美唄ブランドの美唄焼き鳥
明治期、開拓者には鶏のつがいが支給され、大切に育てられた。特別な時は、ごちそうとして余すところなく食べられたという。こうした習わしが美唄に受け継がれ、鳥のさまざまな臓物(モツ)を一本の串に刺すことから、「串1本で鶏1羽が味わえる」といわれる美唄焼き鳥が誕生した。肉とモツをゆで、上に肉、下に皮を刺し、その間にきんかん、レバー、ハツ、砂肝などをタマネギではさみ、塩コショウで焼き上げる。炭鉱員の栄養源として好まれ、焼き鳥店はそれぞれに味を競い合ったという。
ユニークな美唄焼き鳥を広めようと、平成18年に「びばい焼き鳥組合」が結成され、「室蘭やきとり」との食べ比べ大会や、全国の焼き鳥が味を競う「やきとりオリンピック」も開催された。美唄では、鳥のモツを米と炊き込む「鳥めし」も郷土料理だ。
またハンバーガーのように、歩きながら食べる袋入りの「味付ゆで焼きそば」は、炭鉱員が短時間で汚れた手でも食べられるよう考え出された。ソースの味が麺にしっかりしみ込み、炭鉱閉山後も子どものおやつとして定着した。昭和50年代後半、大手に押され生産は中止されたが、市民の要望で最近復活し、全国放送のテレビ番組に取り上げられるや全国区の人気になった。
参考資料/全国やきとり連絡協議会、美唄ファンポータブル

岩見沢キジ料理

わが国の国鳥・雉(キジ)は、北海道では昭和初期に狩猟や害獣の駆除などのために放鳥された。放たれたのは高麗雉(コウライキジ)で、岩見沢には野生化したキジがよく見られ、「雉ヶ森」や「雉橋」というキジに由来する地名などが残されている。
かつて上志文地区で雉生産組合が結成され、農家の副業などに高麗雉が飼われていたことがあった。平成10年になって社会福祉団体が取り組みを継承し、今では6,000羽を生産し、道内に限らず道外にまでキジ肉を販売している。また岩見沢の冬のお祭り「ドカ雪まつり」では、直径2mもの「ジャンボきじ鍋」がふるまわれ、郷土の味を広く伝えている。
参考資料/北海道・「産消協働」実践行動事例集
  • 高麗雉 高麗雉
  • IWAMIZAWAドカ雪まつり IWAMIZAWAドカ雪まつり

    (岩見沢市蔵)

現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 河川計画課
  3. 札幌開発建設部 治水事業
  4. 【札幌開発建設部】石狩川治水100年
  5. 【札幌開発建設部】治水100年
  6. 昭和35年頃:幾春別川流域-歴史のひとこま【札幌開発建設部】治水100年