現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 河川計画課
  3. 札幌開発建設部 治水事業
  4. 【札幌開発建設部】石狩川治水100年
  5. 石狩川治水に係わる主な事業【札幌開発建設部】治水100年
  6. 20 鴨々川水門【札幌開発建設部】治水100年

20 鴨々川水門【札幌開発建設部】治水100年

石狩川治水に係わる主な事業

20 鴨々川水門

道都の歩みを物語る偉大な水門

開拓使は、豊平川の分流・鴨々川を創成川(当時は大友堀・寺尾堀・吉田堀)につなげ、豊平川から取水して創成川を物資輸送に活用するとともに洪水対策として、明治4年、豊平川の取水口に鴨々川水門(現・創成川取水樋門)を建設した。創成川に導水し、洪水時は水門を閉めて市街への氾濫を防ぐ。当時は、鴨々川水門付近と南6条付近から氾濫することが多く、市街地の左岸一帯は堤防もない無防備な状態で大きな被害を受けていた。
鴨々川水門は設置位置が豊平川の川床より高く、水門入口付近に木枠などを組んで水をせき止めて流す状態だった。明治5年は洪水で破れかけ、役人も住民も必死で守ったという逸話も残る。水門が破れると市街の半分が水浸しになるのだ。明治6年から、水門の上下流を土俵や堤防で固め、翌7年には規模の大きな大水門を築設した。鴨々川水門は、北海道初となる治水事業ともいわれ、開拓使時代の代表的な河川工事である。
かつて山奥で伐採され豊平川の流送で運ばれた木材の取入口も兼ね(現・中島公園菖蒲池)、今も茨戸川水系に水を送って水環境の改善を図るなど、札幌にとって大きな存在だ。
  • 明治4年の鴨々川水門 明治4年の鴨々川水門

    (北海道大学附属図書館蔵)

開拓初期
  • 昭和38年6月頃の創成川取水口 昭和38年6月頃の創成川取水口

    (札幌市写真ライブラリー蔵)

所在地
  • 札幌市中央区南17条西4丁目付近 札幌市中央区南17条西4丁目付近

現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 河川計画課
  3. 札幌開発建設部 治水事業
  4. 【札幌開発建設部】石狩川治水100年
  5. 石狩川治水に係わる主な事業【札幌開発建設部】治水100年
  6. 20 鴨々川水門【札幌開発建設部】治水100年