現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 河川計画課
  3. 札幌開発建設部 治水事業
  4. 【札幌開発建設部】石狩川治水100年
  5. 石狩川治水に係わる主な事業【札幌開発建設部】治水100年

石狩川治水に係わる主な事業【札幌開発建設部】治水100年

発刊にあたって

それぞれの想いを胸に、新天地へとやってきた開拓者達の目の前には、巨木がうっそうと茂る原野を、なすがままに曲がりくねる石狩川がありました。彼達はこの川を使って移動したり物を運び、そして水をひいて田畑を開きました。
しかし、大雨が降ったり雪解けのたびに、石狩川は氾濫しました。せっかくつくった線路も道路も、ようやく収穫をむかえる農作物も、荒らぶる石狩川の前ではひとたまりもありません。また、石狩川中下流の土地は、水を多く含んでぬかるみ、深いところでは歩くのもままならない状態でした。
北海道の開発のためには、まず石狩川を治めなければならない—。
こうして、北海道一の大河・石狩川の治水事業がはじまりました。石狩川の治水は、曲がりくねって流れる蛇行(だこう)部分を、ショートカットして流れを良くする捷(しょう)水路工事が一貫して行われました。第二次世界大戦後からは、復興のために石狩川水系の水を流域の産業と暮らしに生かす、多目的ダムが建設されました。技術の進展とともに、今は洪水を一時的に溜めこむ遊水地など、自然環境に配慮した多彩な河川整備が行われています。 『石狩川治水に係わる主な事業』は、こうした石狩川流域の発展とともに歴史を刻んだ、治水事業の100年の歩みを振り返り、後世に残すことを目的にしています。石狩川で行われた治水事業のなかから、流域の歴史を表すような事業を選び、下流から上流へ、支川・地域毎に分類しました。各事業が行われた時代がわかるよう、「開拓初期」「明治43年頃」「昭和35年頃」「昭和55年頃」「現在」という、大きな洪水などで治水事業が進展した5つの時代のアイコンと、かんたんなマップも入れています。
専門的な技術よりも、河川改修の経緯などを簡潔にまとめることで、その地域の特色もわかるようにしました。上・中・下流、そしてそれぞれの地域によって、河川改修も違いをみせます。石狩川治水の流れとともに、支川や地域の違いなどをみるのも、100年の醍醐味かと思います。
『石狩川治水に係わる主な事業』をたくさんの人に読んでいただき、石狩川流域と石狩川を再発見し、川へ出かける機会になれば幸いです。それが、今の、そしてこれからの、石狩川を考える一歩につながるものと考えます。

目次1

Area 石狩川(河口・江別)

Area 豊平川

Area 千歳川

Area 夕張川

Area 石狩川(江別・月形)

目次2

Area 幾春別川・美唄川・幌向川

Area 石狩川(月形・滝川)

Area 空知川

Area 石狩川(滝川・深川)

Area 雨竜川

Area 石狩川(上流)

Area 美瑛川

Area 忠別川

Area 牛朱別川

Area ダム

参考資料

  • 石狩川治水史(財団法人北海道開発協会)
  • 続石狩川治水史(北海道開発局石狩川開発建設部・北海道開発局旭川開発建設部)
  • 石狩川舟運史(財団法人石狩川振興財団)
  • 捷水路(財団法人北海道河川防災研究センター)
  • 北海土地改良区80年史(北海土地改良区)
  • 石狩川の礎(財団法人石狩川振興財団)
  • 石狩川の水利(北海道開発局石狩川開発建設部)
  • 北海道のダム1986(北海道広域利水調査会)
  • 石狩川百景(財団法人北海道開発協会)
  • 石狩ファイル(石狩市)

現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 河川計画課
  3. 札幌開発建設部 治水事業
  4. 【札幌開発建設部】石狩川治水100年
  5. 石狩川治水に係わる主な事業【札幌開発建設部】治水100年