現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 農業設計課
  3. 北海道開拓の歴史
  4. 現在の石狩川流域

現在の石狩川流域

現在の石狩川流域

  • 北海道の開拓は、本州からの移住者によって開発され、短期間のうちに農業王国を築き上げた世界的にも稀なケースである。その100年のあゆみをもう一度簡単に振り返ってみよう。
  • 明治に始まる開拓使の設置は、北海道を維新後の国力増強に活用し、士族に授産することを目的として、札幌の開発、道路・港湾・鉄道の整備、鉱山開発、官営工場の建設、札幌農学校の設置などを進め、集団移住者と屯田兵による開拓を推進した。こうした中央主導型の開発とインフラ整備が、北海道農業の骨格を築き上げたといえよう。
  • 明治34年には北海道10年計画が発足、士族授産の措置は後退し、開拓のための基盤整備が主軸となる。農事試験場の設置や各種調査が全国に先駆ける形で行われた。
  • 明治後半、経済の好転、金融制度の整備(北海道拓殖銀行の設立)などに伴って大農場が各地で発達。資本集約的な経営を意図したが成功せず、順次小作制に移行した。
  • 大正から昭和の初期にかけて、目覚ましい開拓の進展が見られる。丘陵地や山の裾野、泥炭地へも開発の波はおよび、畑の面積としてはピークを迎える。一方で排水やかんがいの技術向上により水田も開発が進んだ。
  • 水田の開発が進む一方で、丘陵地や山間の畑は地力の低下から荒廃化が進行、戦争や海外植民地による労働力不足のため北海道の農地は急激に疲弊していく。
  • 終戦とともに大量の帰還者を迎えることとなり、荒廃した農村の再建が始まる。農地解放が施行され、折からの食料不足に応えるため各地で水田化が進んだ。
  • 1965年頃から牧草地が急増し、78年には普通畑面積を超えるに至った。また、70年に始まる米の生産調整は、頻発した冷害と重なって水田の減少をもたらした。
  • さらに農産物の輸入自由化、ウルグアイラウンド農業合意など、迫りくる国際化の波におされて北海道の農業は現在大きな転換期を迎えようとしている。
 土地利用図は、時代の産物である。人々の夢と現実、成功と失敗の積み重ねがその時々の土地利用図に描き出される。また、北海道の開拓の歴史は農業土木技術の展開そのものであったといっても過言ではない。
 農業農村整備は、この100年かかって描きあげてきた北海道の輝かしい国土形成の歴史を受け継ぐものである。しかし、100年の風雪と闘い、大きな財を築きあげてきた先人の遺産を、より良い形で次の世代にバトンタッチするのは、現在の北海道に生きる人間すべての責任ではなかろうか。
  • 現在の石狩川流域
 

お問合せ先

農業水産部 農業設計課 開発専門官

電話番号:011-709-2311(内線5556) ファクシミリ:011-709-2145


現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 農業設計課
  3. 北海道開拓の歴史
  4. 現在の石狩川流域