現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 農業設計課
  3. 北海道開拓の歴史
  4. 沈滞期(昭和29~37年)の石狩川流域

沈滞期(昭和29~37年)の石狩川流域

沈滞期(昭和29~37年)の石狩川流域

 土地利用とは、一般的に人間が土地から農産物などを取り出す一方的な関係として受けとられやすい。しかし、人間と土地とは、相互に影響を及ぼし合いながら共存し、その中で土地利用の体系が歴史的に構築されていくのである。
 したがって、各時代の意思、知識、技術、資金力など、人々の土地条件に対する時代の総合的な評価の結果が、土地利用として表現される。
 土地利用現況図は、こうした相互作用の累積として、人間-土地という関係の自己発展的な変化を遂げていく過程において、ある時代という段階での一つの結果を指し示すものである。
  • 黎明期(明治43~44年)の石狩川流域
地図中のエリアは以下リンクをクリックすると拡大表示されます

特徴

 戦争と海外の植民地に働き手を取られた農村は、急速に疲弊していった。特に奥地では 多くの開拓地が放棄され、丘陵地帯の荒地化が目立った。太平洋戦争が 終わった時、北海道の耕地面積は最大値(昭和13年)の75%弱にまで落ち込んでいた。
 この疲弊した北海道の農村は、終戦から半年足らずの間に24万人を超える人々を受け入れなければならず、肥料や生産資材の極端な不足の中で、その再建は困難を極めた。
 しかし、アメリカ主導で行われた農地解放は、昭和27年までに全小作地の92%を解放し、土地の利用主体を革命的に(小作農民から自作農民へ)変化させた。
 第一期北海道総合開発計画(昭和27年~31年)は、これを土台にして推進され、そのスローガンは食料増産と人口収容力の増大であった。新しい自作農民は、時の情勢を敏感に反映して、水田の拡張と米の増産に向かった。
 石狩川流域中部・南部で水田化が急速に進み、上川盆地でもレキ質土壌地帯を除いてほぼ全域が水田化、富良野盆地でも低地のほとんどが水田に変わっている。

  • 現在の石狩川流域
 

お問合せ先

農業水産部 農業設計課 開発専門官

  • 電話番号:011-709-2311(内線5556)
  • ファクシミリ:011-709-2145

現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 農業設計課
  3. 北海道開拓の歴史
  4. 沈滞期(昭和29~37年)の石狩川流域