現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 治水課
  3. 治水事業
  4. 河川用語集
  5. 河川用語集 さ行

河川用語集 さ行

河川用語集 さ行

河川用語集さ行 

魚がのぼりやすい川づくり推進モデル事業

 [model project of river improvement promotion for fish's easy upswash] 

全国の河川等のモデルとして、魚がのぼりやすい川づくりをする事業。河川を横断する堰や床止などに魚道を設置したり、魚道の水量を確保するなど、魚類の遡上環境を改善します。

 

 

 

左岸・右岸(さがん・うがん)

[left bankright bank] 

川を上流から下流を見て左側が左岸、右側が右岸

 

 

 

桜づつみモデル事業

[cherrytrees levee model project] 

周辺の自然・社会・歴史的な環境の観点からみて、 現在の堤防を強化するとともに桜を植樹して、河川の緑化と良好な水辺空間の形成を図る事業。

cherrytrees

 

 

 

砂州(さす)

[bar] 

河川内や河口付近あるいは砂浜海岸などに形成される細長い砂れきの堆積した状態。

bar

 

 

暫定堤防(ざんてい)

[provisional levee] 

堤防は、対象となる計画流量を安全に流せるように作ることを目標として築造しますが、完成するまでには多くの費用と年月が必要であり、その途中段階の、完成断面よりいくらか小さい堤防。

provisional levee

 

   

潮止堰(しおどめぜき)

[tide stopping weir] 

河川の下流部で、海水が遡上することによって、塩害などが生じないように設置される堰。

 

 

 

時間雨量(じかんうりょう)

[a hour rainfall] 

雨の量を表す一つの方法で、1時間にいくら降ったかをミリメートル単位で表す。他に日雨量、2日雨量、総雨量などがあります。

 

 

 

蛇かご(じゃ)

[wire cylinder] 

網目に編んだかごに玉石、砂利を詰めたもの。護岸などに使います。かごの長さは10メートル以下、直径は4560センチ程度が使われます。

wire cylinder

 

 

定規断面(じょうぎだんめん)

[template section] 

堤防の計画横断面。

 

 

捷水路(しょうすいろ)(ショートカット)

[cutoff] 

河川が大きく曲がりくねって水の流れにくい部分をまっすぐに付け替え下流に流しやすくするために、付け替えた河川。

 

 

 

親水(しんすい)

[easy access to the water] 

水に親しむことを表す言葉。

 

 

 

スーパー堤防

[super levee] 

 

super levee

 

 

水位(すいい)

[water level] 

川の水面の高さ。

 

 

 

水衝部(すいしょうぶ)

[water exposed point] 

河川の湾曲部などで水の流れが強くあたる箇所。洗掘が生じやすいところです。

water exposed point

 

 

水制(水はね)

[groyne] 

河岸にあたる水流を弱めるため河岸から川の中央にむかって設置される施設。

groyne

 

 

 

水防ヘリポート

[flood defense heliport] 

水防時にヘリコプターによる情報連絡や緊急輸送などを行うため、堤防に隣接して設けたヘリコプターの発着場。

flood defense heliport

 

 

 

水防拠点(すいぼうきょてん)

[flood defense position] 

洪水時、効率的な水防活動を行うための前線基地。土砂、ブロック等の水防活動に必要な資機材を備蓄するほか、避難場所としても活用されます。

 

 

 

水門(すいもん)

[flood gate] 

洪水、高潮を防いだり、用水の取水や排水、あるいは舟航のため河川を横断し、または堤防を切り開いて設けられる構造物。

 

 

水系(すいけい)

[river system] 

河川の本川と支川のすべてを含めたもの。本川の名前を前に付けて呼ばれます。

river system

 

 

 

堰(せき)

[weir] 

河川の平常時や洪水時等における分水や潅漑、上水道等河川からの取水または舟航水深の維持、塩害の防止などを目的として河川を横断して設けられる構造物。このなかで構造上から扉の操作により水位の調節を行うことの出来る堰を可動堰、調節できない堰を固定堰と呼んでいます。 可動堰の形式は引上げ式と転倒式に分類されます。

可動堰ー引

可動堰ー転

固定堰

可動堰(左:引上げ式、右:転倒式)

固定堰



 

背割堤(瀬割堤)(せわりてい)

[separation levee] 

2つの河川が合流したり、となりあって流れるために、流れの異なる2河川の合流をなめらかにしたり、一方の川の影響が他の河川におよばないように2つの川の間に設ける堤防。

separation levee

 

 

洗掘(せんくつ)

[scouring] 

流水の作用によって河岸や河床が削られる現象。

 

 

 

戦後最大洪水

[national maximum flood] 

戦後(第2次世界大戦後)における一番大きな洪水。

 

 

 

潜水橋(せんすいきょう)

[submerging bridge] 

一般に、低水路部分に設置された橋。小さな洪水でも浸水して通行ができなくなる橋です。(別称「もぐり橋」)

submerging bridge

説明

水位が上がると水の中に潜ってしまうので「もぐり橋」と呼ばれます

 

 

 

総合治水対策(そうごうちすいたいさく)

[comprehensive flood control measures] 

市街部の拡大、開発が急速に進んでいる都市部では、開発によって降雨を流域に浸透、貯留する能力が失われ、河川への負担が大きくなります。このような状況を改善するため、河道計画、都市計画、下水道計画が一体となって、大きな雨を安全に流すように調整された総合的な治水対策。全国では鶴見川、寝屋川など16河川が指定されており、北海道では石狩川下流の伏籠川が指定されています。

 

 

 

側帯(そくたい)

[marginal strip] 

堤防の安定を図るため、または非常時の水防用土砂等を備蓄し、あるいは環境を保全するために堤防の堰内側の幅を部分的に広くしたところ。

marginal strip

 

 

 

NEXT

お問合せ先

治水課

  • 住所:北海道帯広市西5条南8丁目
  • 電話番号:0155-24-4105

現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 治水課
  3. 治水事業
  4. 河川用語集
  5. 河川用語集 さ行