現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 治水課
  3. 治水事業 トップページ
  4. 釧路湿原保全のための各委員会報告
  5. 土砂流入小委員会

土砂流入小委員会

「釧路湿原の河川環境保全に関する検討委員会」小委員会

第6回:平成15年5月27日

 平成15年5月27日(火曜日)、釧路地方合同庁舎において「第6回土砂流入小委員会」が開催されました。委員会では久著呂川流域の土砂調査結果の報告に続き、湿原流入部の現況(地形・地層・動植物)を踏まえた沈砂池的利用方法について議論がなされました。また、久著呂川中流域における土砂流入防止のための具体的な施策と今後の進め方について議論がなされました。

第6回土砂流入小委員会では次のようなことが議論されました。

【久著呂川湿原流入部の現況について】
  • ハンノキ林拡大の要因は、河川周辺へ氾濫・堆積した土砂や栄養塩類の影響・水環境の変化が、複合的に関連していると考えられるが、研究レベルにおいても十分に解明されてはいない。
  • ハンノキ林は明らかに、湿原周辺部もしくは河川構造物の付近から増えていることが推定されるので、水循環の変化は当然影響するものと考えられる。

【久著呂川の沈砂地利用方法について】
  • 土砂流入とより因果関係が考えられる植物としてヤナギやホザキシモツケなどもあり、ハンノキはハンノキの問題として、土砂は土砂の問題として対策を進め、自然な状態に戻すことが必要である。
  • 2次元氾濫計算モデルは、河道の水位計算方法、氾濫条件の設定などの改良を加え、再現性を高める必要がある。

【久著呂川中流域における今後の対策について】
  • 久著呂川上流部の土砂流入防止対策の検討は、河道安定化対策など優先順位を明確にして効率的に進めることが必要である。対策の検討・実施にあたっては、保全すべき場所や、再生すべき場所を十分に把握し計画すべきである。
  • 土砂調査

第5回:平成14年9月12日

 平成14年9月12日(木曜日)、釧路地方合同庁舎において「第5回土砂流入小委員会」が開催されました。会議に先立ち、中久著呂地区、下久著呂岩井内地区を視察し、河岸浸食、河床低下箇所の現況や湿原流入部の沈砂地的利用計画候補地の現況について現地確認を行いました。
 会議では現地視察を踏まえ、土砂流入対策に関する具体的施策と関係機関の役割分担、湿原流入部の湿地の沈砂地的利用等について議論がなされました。

第5回土砂流入小委員会では次のようなことが議論されました。

【平成14年度から本格的な土砂対策を開始】
  • 本格的に国や北海道が土砂流入対策を実施するため久著呂川における調査を開始しました。北海道では水辺林、土砂調整地、河道安定化対策、国土交通省では下流側の湿原流入部における土砂調整地について、調査・検討を進めています。 

【平成14年度調査について】
  • 久著呂川における水位・雨量等の他、土砂や水質、湿原流入部における地下水や生物等についての調査計画が議論されました。

【湿原流入部の沈砂地的な利用について】
  • 湿原流入部を沈砂地的に利用する場合、その効果と期待される形状の技術的検討及びその段階的な施工について議論されました。沈砂地周辺の影響を少なくすること、ビオトープ的な利用を図ること、維持管理の方法のあり方、最適案を策定するための比較検討の必要性が指摘されました。
  • 湿原流入部の沈砂地的な利用については、湿原に土砂流入等の負荷をかけない施策を検討することを確認し、土砂の流れの現況を把握すると同時に、現在の自然環境を明らかにしながら合意の方向を探ることがよいという意見が出されました。

【中久著呂地区の河道安全化対策等について】
  • 河床低下が著しく進んでいる中久著呂地区の対策として、多段式の床止による河床安定化対策の他、河川沿いの土砂調整地、排水路合流部の水辺林、緩衝帯等の整備について議論されました。
  • 中久著呂地区の河道安定化対策等については、土砂の移動の原因を更に究明するべきという意見や、対策と周辺農家への影響について考慮すべきとの意見が出ました。また、下流側に堆積する土砂の供給源を考えた早急な対策が必要だという意見も出されました。

第4回:平成14年2月18日

 釧路湿原の流域から流入する土砂対策について検討を行う第4回「土砂流入小委員会」が第4回「旧川復元小委員会」と合同で平成14年2月18日に開催されました。
 土砂流入小委員会では、土砂流入防止の具体的な施策の展開として、湿原流入部土砂調整地による対策、排水路合流部沈砂地による対策等について議論が行われました。

第4回土砂流入小委員会では次のようなことが議論されました。

【土砂調整地について】
  • 土砂調整地のシミュレーションによる土砂堆積量については、モニタリングにより現地で確認する必要がある。
  • 湿原流入部の土砂調整地や排水路合流部の沈砂地などで水が溜まる場合は、水質が悪くなることも考えられるので、その対策を検討する必要がある。
  • 土砂調整地の土砂堆積効果と周辺地域への影響等について検討すべきである。
  • 氾濫計算モデル等の精度を上げるためには、実験地を作って基礎データの収集が有効である。
  • 自然裸地よりも林道、作業路等の人工裸地について裸地対策を考えたほうがよい。
  • 土砂調整地の維持管理はビオトープ機能を保つ検討が必要である。

【関係者との調整について】
  • 河川環境保全・再生事業の具体的な施策の実施については、地元の地権者や関係機関等との調整を行う必要がある。

第3回:平成13年1月23日

 釧路湿原における優れた自然環境の保全を図るために、流域の土砂管理や、支川からの流入土砂対策等について意見交換を行い、土砂管理からみた釧路湿原の河川環境保全・管理に関する提言を行うため、第3回「土砂流入小委員会」を平成13年1月23日に開催しました。第3回小委員会では、第5回検討委員会で示された「釧路湿原の河川環境保全に関する提言(案)」を受けて、土砂流入小委員会で議論すべき目標達成のための具体的な施策の考え方などについて議論が行われました。

第3回土砂流入小委員会では次のようなことが議論されました。

【施策について】
  • 遊浮土砂を抑制する方法を考えた方がよい。沈砂池の氾濫計算等で効果を検証できないか。
  • 掃流土砂を25%削減することを何年で目指すのか。特に植林などによる土砂流入防止対策は徐々に効果が出るので、5年では評価できないだろう。5年、10年といった年次計画的な考え方が必要である。そのため、早急に試験できる場所を探して植林効果を検証できないか。
  • 河川によって土砂の出方が違うと思うので、オンベツ川等土砂が多いと思われる地点をターゲットにして効果を検証する方法を考えてはどうか。
  • 久著呂川の試験地等を設置する場所は、農地事業等との関係があるので実施前に情報公開が必要である。

第2回:平成12年9月14日

 釧路湿原における優れた自然環境の保全を図るために、流域の土砂管理や、支川からの流入土砂対策等について意見交換を行い、土砂管理から見た釧路湿原の河川環境保全・管理に関する提言を行うために「土砂流入小委員会」を平成11年12月21日に設立し、第2回「土砂流入小委員会」を平成12年9月14日に開催しました。
 第2回小委員会では、第4回検討委員会で示された「釧路湿原の河川環境保全に関する提言(素案)」を受けて、土砂流入小委員会で議論すべき目標達成までの施策、目標設定・負荷対策の考え方等について議論が行われました。

第2回土砂流入小委員会では次のようなことが議論されました。

【施策について】
  • 現状の河川に対してどのくらいの土砂が流域から流れ出ているのか数値解析を行い、土砂が流出する特性を把握した上で議論する必要がある。
  • 土砂流入の現象を捉えるためには、河川の形状や河床材料の違いを考慮した数値解析を行うことが考えられる。
  • 湿原内の土砂氾濫状況の解析を行う上で、計算に必要なデータや、計算結果を検証するための情報を得ることが必要である。

【その他】
  • 河道のメンテナンス(土砂の除去等)の必要がない長期的に安定した河道をつくることを目標の一つに入れ、その効果を評価する必要がある。
  • 上流部の町村としては、支川からの土砂流入等、釧路湿原に与える影響を理解する必要があると認識している。また、上流部の町村が取り組むべき土砂流入に対する具体的な解決策を委員会から提言されることを望む。

第1回:平成11年12月21日

 釧路湿原における優れた自然環境の保全を図るために、流域の土砂管理や、支川からの流入土砂対策等について意見交換を行い、土砂管理から見た釧路湿原の河川環境保全・管理に関する提言を行うために第1回「土砂流入小委員会」を平成11年12月21日に開催しました。

第1回土砂流入小委員会では次のようなことが議論されました。

【調査について】
  • 湿原内の氾濫原解析には、河川、河道周辺の地盤形状が分かるような細分化されたメッシュ情報が必要である。
  • 流量と流砂量の関係が本川と支川で異なった傾向となっている。原因を明らかにするために、粒度組成や比重の分析が必要である。
  • 上流域の崩壊地や河岸など土砂供給源となりうる地点の粒度組成等を調査する必要がある。
  • 支川の横断測量とともに、土砂堆積地の構成材料や堆積厚を調査すべきである。
  • 流砂量および濁度の観測は、融雪出水初期から観測体制をとるべきである。

【土砂解析について】
  • 1960年代に地表面に均一に落下した放射性降下物セシウム(Cs137)をトレーサーとして湿原域の堆積土砂の年代を推定することが可能である。
  • 使われていない農地を利用してヨシ等の植生を活用した対策(沈砂池)を試験的に行う方法がある。
  • 流域開発等と土砂生産源の関係を明らかにするためには詳細な調査や検討が必要である。

【植生と地下水について】
  • 湿原乾燥化やハンノキ林の増加の原因については、土砂や地下水位が影響していると思われるが、まずは地点地点で評価すべきである。
  • 地下水位は植生との係わりが深く、水位変動は植生にとってかなりのストレスとなることが考えられる。地下水位を継続的に観測できれば、植生との係わりを解明する上で重要なデータとなる。

現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 治水課
  3. 治水事業 トップページ
  4. 釧路湿原保全のための各委員会報告
  5. 土砂流入小委員会