現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 池田河川事務所
  3. 池田河川事務所 事業概要

池田河川事務所 事業概要

概 要

 普段は穏やかな表情で流れている川も、台風などの大雨や春の雪解け時には流域の家屋、田畑を濁流が呑み込む恐ろしい存在に変わってしまいます。池田河川事務所では、このようないつ起こるか分らない洪水に対し、住民が安心して暮らせるように安全で、かつ良好な水辺環境を保全・創出する河川事業を行っています。

地震津波対策

 十勝川流域を含む北海道東部太平洋沿岸は地震多発地帯であり、十勝川流域内の全市町村が日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震防災対策推進地域に指定されています。
 池田河川事務所が担当する十勝川下流域は地盤が軟弱なため幾度となく大きな地震被害を受けました。 そのため、日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震防災対策推進計画に基づき、地震発生時における被害の防止と軽減を進めています。
 また、平成23年に発生した東北地方太平洋沖地震では、津波が十勝川の河口から約14.2キロメートル上流まで遡上し、豊頃町大津漁港では4.3mの津波を観測しました。こうした状況から国や都道府県および市町村と連携し、平成23年に制定された『津波防災地域づくりの推進に関する基本的な指針』に基づき対策を進めていきます。

(1)地震対策の例

堤防や樋門等の河川管理施設は、地震によって被災した場合でも洪水を防ぐ機能を有していなければなりません。最低限必要な防災機能を確保するために耐震点検などを行い、 堤防や樋門等河川管理施設の耐震補強などの地震対策を進めています
  • 地震対策の例 画像

(2)津波対策の例

 津波の遡上によって川の水位が高くなると、川の水が樋門から市街地側へ逆流し、浸水被害を引き起こす恐れがあります。急激な水位上昇に対して迅速に樋門を操作し浸水被害を軽減するため、 樋門の門扉(ゲート)を川側と市街地側の水位差で自動開閉するゲートや、遠隔操作によって開閉できるゲートへ改良するなどの津波対策を進めています。
  • 津波対策の例 画像

河道掘削

 河道の断面(幅や深さ)が不足している区間は、十勝川水系河川整備計画に基づき、洪水対策として川の水を安全に流すことができる様に河道の掘削を行っています。また、河道掘削に伴い発生した伐採木や掘削土は、自治体や関係機関と連携しながら有効に活用しています。
  • 河道掘削 画像
(1)掘削土を利用した例
 河道掘削によって発生した掘削土を、築堤
工事の盛土材や、農地の土壌改良に利用し
ています。
(2)伐採木を利用した例
 工事に伴い発生した伐採木を自治体と協力
してバイオマスエネルギーに活用するなど、
地域産業の向上や地球温暖化防止に関する
取組を積極的に行っています。
  • 河道掘削 画像2

護岸

護岸画像
 洪水、津波及び波浪などから堤防や河岸を保護する構造物です。  河岸、堤防や樋門などの構造物周辺が流水によって浸食され崩壊するのを防ぐために、コンクリートブロック等を用いて河岸や堤防の法面(のりめん)を護っています。また、コンクリートブロックを植生シートで覆い、河岸植生の早期回復に努めている場所もあります。

水防拠点整備

水防拠点整備 画像
 災害が起きた時に水防活動などを行う際の拠点(基地)となる「水防拠点」を整備しています。ブロック、土砂など災害対策用の資材を常備しており、池田河川事務所管内には現在、大津、茂岩、利別、本別の4箇所に整備されています。
※以下のリンクから各水防拠点のパンフレットをご覧になれます。印刷されたい方はそちらからダウンロードしてください。

丘陵堤

 池田河川事務所が担当する十勝川下流域には、泥炭地と呼ばれる軟弱な土地が広がっており、 標準的な堤防ではその土砂の重みで堤防が沈んでしまったり、その影響で周辺の土地が隆起したり、水路が潰れたりしてしまう場合があります。 そこで、軟弱地盤対策と堤防強化を目的に考え出されたのが、丘陵堤と呼ばれる勾配が緩く(十勝川では5割を採用しています)、裾が広がった堤防です。丘陵堤では、堤防の接地面積を広げることにより、単位面積あたりの荷重を減少させることができるため、軟弱地盤に適しています。また標準的な堤防と比べ堤防の断面積が大きくなり、その分洪水時の水の浸透に耐えることができ、強度が大きい構造となっています。
  • 丘陵堤 画像

内水氾濫対策

 本川の洪水が長時間続き、樋門のゲートが閉じられている状態では、行き場を失った中小河川の水(内水)がどんどん溜まってしまいます。溜まった水が溢れ、街や農地に被害を与えることを内水氾濫といいます。度重なる洪水で被害を受けた地域では、被害軽減のための対策として排水機場、排水ポンプ場や救急内水排水ポンプ場を建設しました。また、河川管理者や自治体が保有する排水ポンプ車等を活用し、円滑かつ迅速に内水を排除できるよう、内水被害の実態を踏まえ、関係機関と連携し、必要に応じて作業ヤード、釜場等の整備を行います。 

排水機場・排水ポンプ場・救急内水排水ポンプ場

 内水をポンプを用いて堤防を越えて強制的に本川へ排水する構造物です。また、同じ役割を持ち、排水機場ほどの規模は必要ない場合に建設される施設を排水ポンプ場といい、さらにそれより規模が小さい構造物を救急内水排水ポンプ場といいます。
  • ポンプ場 画像

釜場

釜場 画像
 洪水の状況に応じて排水ポンプ車によりポンプを搬入・設置し、堤防を越えて本川に強制排水することができる場所です。 過去の実績から比較的内水が溜まりやすい場所を選定して建設しています。

樋門

 小川などが川に流れ込む時には多くの場合堤防を横切る必要があります。そのような場所で堤防を横断して設置される構造物が樋門です。 樋門には、洪水時に増水した本川が中小河川に逆流することを防ぐために門扉(ゲート)が設けられています。樋門のゲートには、現地でゲートを閉めるタイプと、自動でゲートが閉まるタイプの2種類があります。池田河川事務所では十勝川や浦幌十勝川の河口域も管轄しているため、津波の影響を受けると想定される範囲の樋門について、自動でゲートが閉まるタイプへの改良を行っています。
  • 樋門 画像
詳しくは...
現地でゲートを閉めるタイプ
自動でゲートが閉まるタイプ

治水の杜

治水の杜 画像
 池田河川事務所では、猿別川において平成11年度から治水の杜(もり)づくり事業を進めています。平成15年は9月26日に発生した十勝沖地震の影響により、植樹会を中止せざるを得ませんでしたが、平成23年末までに約5,700本の樹木を植樹しています。

河川情報の伝達・提供

 迅速かつ効果的な洪水対応や危機管理対策を行うため、観測設備、監視カメラ、光ファイバー網やテレメーター等を整備し、水位、雨量、画像等の河川情報を収集しています。その情報を関係自治体等へも伝達し、水防活動や避難誘導等への支援を図ります。
  • 河川情報の伝達・提供 画像
  • 電光掲示板

維持管理

 堤防や樋門などの河川管理施設が、必要な機能を発揮できるよう適切に維持管理を行っています。流下阻害となる流木の処理、不法投棄によるゴミの塵芥処理等も行っています。  また、堤防法面の牧草を農家が刈り取り家畜の餌や敷藁へ利用する「採草試行」、堤防除草で発生する刈草を資源として有効活用する「刈草バンク」、傾斜の緩い丘陵堤の法面除草を牛の放牧を利用して行い堤防法面を採草地や放牧地として有効利用する取り組みを試験的に行っています。
  • 河川巡視 画像
  • 維持管理 画像
  • 維持放牧 画像
  • 維持 画像

出前講座

 出前講座は、事業に実際にたずさわる職員が直接お伺いして、各テーマについて職員が持つ知識や最新情報を交えながらわかりやすくお話しするものです。  出前講座での質疑応答を通じて、みなさんの各種ニーズや声を聞かせていただき、できる限り今後の施策に反映させていきたいと考えています。
  • 出前 画像

池田河川事務所内リンク

お問合せ先

池田河川事務所

  • 住所:〒083-0032 北海道中川郡池田町利別東町
  • 電話番号:015(572)2661

現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 池田河川事務所
  3. 池田河川事務所 事業概要