北海道開発局キッズページ(漁港ページ)
ページ内目次
漁港
漁港について

北海道(ほっかいどう)にはいくつ漁港(ぎょこう)があるか知っているかな?

いくつあるんだろう?!

北海道には第1種(だいいっしゅ)から第4種(だいよんしゅ)まで種類(しゅるい)があって、それらをあわせて243あるんだ。(令和2年4月1日現在)

たくさんあるのね!

第1種から第4種までってどういう意味?どう違うの?

漁港(ぎょこう)を利用(りよう)する範囲(はんい)によってわけられているんだ!くわしくは下の表をみてみよう。
第1種漁港
(だいいっしゅぎょこう)
|
漁港を利用(りよう)する範囲(はんい)が、 地元漁船(じもとぎょせん)を中心として利用されている 漁港で、北海道には167港。 |
第2種漁港 (だいにしゅぎょこう) |
漁港を利用(りよう)する範囲(はんい)が、 第1種漁港(だいいっしゅぎょこう)よりも広く、 第3種漁港(だいさんしゅぎょこう)に属(ぞく)さない 漁港で、北海道には38港。 |
第3種漁港 (だいさんしゅぎょこう) |
漁港を利用(りよう)する範囲(はんい)が、 地元漁船(じもとぎょせん)だけでなく 全国の漁船に利用される漁港で、北海道には18港 |
第4種漁港 (だいよんしゅぎょこう) |
離島(りとう)やその他(た)辺地(へんち)にあって 漁場(ぎょじょう)の開発(かいはつ)、漁船(ぎょせん)の 避難上(ひなんじょう)特(とく)に必要とされる漁港で、 北海道には20港。 |


なるほどー!

もっとくわしく知りたい場合はこちらもみてね!
漁港ってどんなところ?

それじゃあ、漁港(ぎょこう)の施設(しせつ)はどんなものがあるかわかるかな?

きちんと漁港を整備(せいび)してくれるからぼくたちも美味(おい)しいお魚が食べられるんだね!

そうだね。北海道で捕(と)れたお魚たちは全国にも運(はこ)ばれて食べられているんだよ!北海道では主(おも)にどんな魚がとれているかわかるかな?

たくさんのお魚がとれるのね!

北海道の漁港や漁村(ぎょそん)は、日本の食糧自給率(しょくりょうじきゅうりつ)を支(ささ)える重要(じゅうよう)な役割(やくわり)を担(にな)っているんだ。

すごいね!


北海道内の各漁港では、安くて新鮮(しんせん)な魚介類(ぎょかいるい)をみんなに届けるために、直売所(ちょくばいじょ)をおいているところもあるよ。

各漁港(かくぎょこう)ではイベントも行われています!