2階フロア
2階フロア
十勝岳の火山活動が活発になった際には展示を取り止め、最前線の情報収集基地へと一変します。また白金温泉地区の人々の避難場所としての役割も果たします。
2階展示室
-
↑1926年(大正15年)大正泥流
-
↑200° 曲面シアター(左)・ 1988年(昭和63年)噴火(右上)・ 噴火へのソフト対策(右下)
パネルで噴火の歴史、噴火に備えた防災への取組について紹介しています。
また大迫力の広角のパノラマシアターで融雪型火山泥流を体験することができます。
2階会議室(通常時は展示室)
災害時は会議室として利用されますが、通常時には十勝岳ジオパークを紹介する展示室として公開しています。
2階展示パネル例(web閲覧)
2階展示室にあるパネルについて、一部は日本語版、英語版をそれぞれPDFファイルで閲覧可能としています。
日本語版
- 01 十勝岳ジオパーク構想 (PDF:1.07MB)
- 02 火山がもたらす豊かな恵み (PDF:2.55MB)
- 03 十勝岳の異常を知るための設備 (PDF:1.95MB)
- 04 噴火はなぜ起きるのか? (PDF:1,018KB)
- 05 火山が噴火するとなにが起こる? (PDF:1.42MB)
- 06 十勝岳で発生した大正泥流 (PDF:3.18MB)
- 07 十勝岳の火山災害から下流の町を守る砂防施設 (PDF:3.57MB)
- 08 十勝岳の様々な砂防施設と監視機器 (PDF:1.32MB)
- 09 さまざまな土砂災害対策 (PDF:2.11MB)
- 10 模型を使って泥流の動きを観察しよう!! (PDF:3.07MB)
- 11 いのちを守る防災情報 (PDF:1.44MB)
- 12 避難の判断の決め手は雨量です (PDF:1,017KB)
- 13 これらが土砂災害の前兆現象です (PDF:2.63MB)
- 14 火山噴火ハザードマップ (PDF:3.87MB)
- 15 十勝岳の噴火で噴出するもの (PDF:2.20MB)
English edition
- 01 Tokachidake Geopark concept (PDF:1.03MB)
- 02 Abundant blessing brough by volcanos. (PDF:2.04MB)
- 03 Facilities for sensing Mt. Tokachi abnormalities. (PDF:1.70MB)
- 04 Why do eruptions happen? (PDF:881KB)
- 05 What happens when volcanos erupt? (PDF:1.30MB)
- 06 The Taisho Mud flow which happened at Mt. Tokachi. (PDF:3.40MB)
- 07 Erosion control facilities protect towns in the path of a Mt. Tokachi eruption. (PDF:2.77MB)
- 08 Various erosion control facilities and monitoring equipment for Mt. Tokachi. (PDF:1.20MB)
- 09 Various sediment disasters countermeasures. (PDF:2.34MB)
- 10 Use the model to see how the Mud flow moves! (PDF:1.37MB)
- 11 Disaster prevention information to save lives. (PDF:1.41MB)
- 12 Evacuation is determined based on the amount of rainfall. (PDF:1,011KB)
- 13 These phenomena are precursors to a sediment disasters. (PDF:2.61MB)
- 14 Volcanic Eruption Hazard Map (PDF:4.52MB)
- 15 Materials from a Mt. Tokachi eruption. (PDF:1.80MB)
お問合せ先
旭川河川事務所
住所:旭川市永山1条21丁目3番21号 電話番号:0166-48-2131