事業概要【重要港湾 稚内港】
重要港湾 稚内港

現在では、道北地域の産業、生活にかかわる流通拠点として、また、沿岸・沖合漁業の基地、さらには利尻・礼文両島及びロシア・サハリン州とをフェリーで結ぶ連絡港として、重要な役割を担っています。
沿革
年 次 | 記 事 | 年 次 | 記 事 |
天明年間 | 松前藩が運上屋を置き、漁漁振興が図られる | 平成3年 | 稚内マリンタウンプロジェクト策定 |
大正8年 | 第一期北海道拓殖計画に港湾築港計画を追加 | 平成7年 | 稚内~コルサコフ間に日ロフェリー定期航路開設 |
大正12年 | 稚内~樺太(大泊)間に鉄道省が鉄道連絡線航路を開設 | 平成13年 | 北海道遺産に北防波堤ドームが選定 |
昭和9年 | 稚内~利尻・礼文島間に稚内利礼運輸がフェリー航路開設 | 平成14年 | 第一副港地区シーグランド計画策定 |
昭和11年 | 北防波堤(ドーム)完成 | 平成15年 | 土木学会選奨土木遺産に北防波堤ドームが選定 |
昭和23年 | 関税法による開港の指定 | 平成19年 | 第1号として北海道みなとオアシスに登録 |
昭和32年 | 重要港湾に指定 | 平成20年 | 国内・国際フェリーを集約した中央ふ頭供用開始 |
昭和34年 | 中央ふ頭着工 | 平成23年 | 日本海側拠点港(国際フェリー・RORO)選定 |
昭和44年 | 北洋ふ頭着工 | 平成24年 | 北防波堤ドーム公園、波止場プロムナード完成 |
昭和49年 | 天北1号ふ頭着工 | 平成26年 | 港湾計画を改定 |
昭和63年 | 天北2号ふ頭着工 | 平成27年 | 国内フェリーターミナルのボーディングブリッジ供用開始 |
基本情報
稚内港の輸入品は、ロシアからの水産品がほとんどを占めていて、稚内市内の水産加工場の原材料として使われています。移入品は、離島フェリーが大半を占めているほか、生活必需品である石油製品、重油などの石油類が取り扱われています。
輸出品は、サハリンプロジェクトで使用する産業機械がほとんどを占めている。移出品は、離島フェリーが大半を占めており、主に離島住民の生活必需品となっています。
取扱品目の詳細は北海道開発局の各みなとの紹介ページをご覧ください。
輸出品は、サハリンプロジェクトで使用する産業機械がほとんどを占めている。移出品は、離島フェリーが大半を占めており、主に離島住民の生活必需品となっています。
取扱品目の詳細は北海道開発局の各みなとの紹介ページをご覧ください。
事業概要
稚内港湾事務所のページをご覧ください。