事業概要【第4種漁港 礼文西漁港】
第4種漁港 礼文西漁港 (元地地区)(鉄府地区)
元地地区は、礼文島南部の西海岸にある第4種漁港です。漁業生活と水産物流通の基地、地域の生活基盤、地元、外来船の避難港として重要な役割を果たしています。
鉄府地区は、礼文島北部の西海岸に位置する日本最北端の第4種漁港です。地先沿岸では、ウニ、海草等の漁業資源が豊富で、また沖合は武蔵堆及び礼文堆に接した好漁場となっているため、沿岸漁業をはじめ地元、外来船によるイカ、タラ、マス、カレイなどの沖合漁業が最も盛んな地域となっています。
鉄府地区は、礼文島北部の西海岸に位置する日本最北端の第4種漁港です。地先沿岸では、ウニ、海草等の漁業資源が豊富で、また沖合は武蔵堆及び礼文堆に接した好漁場となっているため、沿岸漁業をはじめ地元、外来船によるイカ、タラ、マス、カレイなどの沖合漁業が最も盛んな地域となっています。
-
元地地区
-
鉄府地区
沿革
年 次 | 記 事 | 年 次 | 記 事 |
昭和28年 | 第1種に指定 | 昭和27年 | 第4種に指定 |
昭和37年 | 第4種漁港に指定変更 | 昭和32年 | 整備開始 |
昭和40年 | 直轄事業として整備開始 | 平成12年 | 整備完了 |
平成5年 | 整備完了 | 平成19年 | 整備再開(北防波堤着手) |
平成20年 | 礼文西漁港と改名(元地漁港と合併)、事業再開 | 平成20年 | 礼文西漁港と改名(鉄府漁港と合併) |
基本情報
礼文西漁港で水揚げされる主な魚種は、元地地区の水揚げ量では、ホッケ、タラ、スケソウ、ウニ、コンブとなっており、ホッケが全体の半数以上を占めています。
また、水揚げ金額ではウニ、ホッケ、タラ、コンブ、スケソウとなっており、ウニが全体の4分の1以上を占めています。
鉄府地区の水揚げ量では、ホッケ、タラ、ウニ、カレイ、コンブとなっており、ホッケが全体の3分の1以上を占めています。
また、水揚げ金額ではウニ、ホッケ、タラ、コンブ、カレイとなっており、ウニが全体の約2割以上を占めています。
また、水揚げ金額ではウニ、ホッケ、タラ、コンブ、スケソウとなっており、ウニが全体の4分の1以上を占めています。
鉄府地区の水揚げ量では、ホッケ、タラ、ウニ、カレイ、コンブとなっており、ホッケが全体の3分の1以上を占めています。
また、水揚げ金額ではウニ、ホッケ、タラ、コンブ、カレイとなっており、ウニが全体の約2割以上を占めています。
豆知識
澄海岬について

小石の渚に、青く澄み切った海、神秘的に輝く波間はまさに礼文の海の代表格です。