事業概要【第4種漁港 抜海漁港】
ページ内目次
第4種漁港 抜海漁港
 
	
	沿革
| 年 次 | 記 事 | 
| 昭和26年 | 第2種漁港に指定(北海道により整備開始) | 
| 昭和48年 | 第4種に指定変更 | 
| 昭和48年 | 直轄事業として整備開始(南防波堤の延伸を着手) | 
| 昭和58年 | 係留施設整備開始(-6.0m岸壁) | 
| 平成6年 | 蓄養施設完成 | 
基本情報
		
		 抜海漁港で水揚げされる主な魚種は、水揚げ量では、サケ、ホッキ、ナマコ、カレイ、タコなどとなっており、サケが全体の約半数を占めています。
また、水揚げ金額では、ナマコ、サケ、コンブ、カレイ、ホッキとなっており、ナマコが全体の約4割を占めています。
	
	 
            また、水揚げ金額では、ナマコ、サケ、コンブ、カレイ、ホッキとなっており、ナマコが全体の約4割を占めています。
豆知識
水産資源の確保について
