第1回天塩川流域懇談会
ページ内目次
第1回天塩川流域懇談会
- ホーム
- 河川整備計画とは
- 流域懇談会の設立趣旨
- 懇談会メンバー
- 第1回天塩川流域懇談会[平成12年1月20日(木)]
- 第2回天塩川流域懇談会[平成12年2月14日(日)]
- 第3回天塩川流域懇談会[平成12年8月8日(火)]
- 第4回天塩川流域懇談会[平成12年11月28日(火)]
- 第5回天塩川流域懇談会[平成13年3月7日(水)]
- 第6回天塩川流域懇談会[平成13年7月13日(金)]
- 第7回天塩川流域懇談会[平成13年11月2日(金)]
- 第8回天塩川流域懇談会[平成14年1月24日(水)]
- 第9回天塩川流域懇談会[平成14年3月6日(水)]
- 天塩川かわづくりの提言
第1回天塩川流域懇談会
日時:平成12年1月20日(木)13:00~15:00
場所:士別プリンスホテル2階金翅の間
出席者:懇談会メンバー(五十音順 敬称略)
石川 信夫 ・ 梅津 和昭 ・ 岡村 俊邦 ・ 黒木 幹男
酒向 勤 ・ 清水 康行 ・ 田苅子 進 ・ 出羽 寛
長澤 徹明 ・ 肥田 照美 ・ 本田 善彦 ・ 前川 光司
増田 政司 ・ 山口 研吉
場所:士別プリンスホテル2階金翅の間
出席者:懇談会メンバー(五十音順 敬称略)
石川 信夫 ・ 梅津 和昭 ・ 岡村 俊邦 ・ 黒木 幹男
酒向 勤 ・ 清水 康行 ・ 田苅子 進 ・ 出羽 寛
長澤 徹明 ・ 肥田 照美 ・ 本田 善彦 ・ 前川 光司
増田 政司 ・ 山口 研吉
議事概要
1.天塩川流域懇談会の設立
3.天塩川の現況について(事務局)
5.委員懇談
- 趣旨、規約の承認
- 座長の選任
3.天塩川の現況について(事務局)
- 流域の概要
- 天塩川流域の紹介ビデオ上映
5.委員懇談
第1回意見のキーワード
- 治水、利水、環境の調和を実現させる具体的な戦略を考える必要がある。
- 渇水対策について配慮する。
- 天塩川の清流化や旧川の水質改善が必要。
- シジミ、サクラマス、サケなどの水産資源や魚の遡上など、生態系を考慮しながら治水、利水との調整を図る。
- 子供たちなどが安全に遊べる川づくりを望む。
- 流域市町村の特徴、特色を出し合いながら連携を図っていく。
議事要旨
渇水対策
- 天塩川の川づくりを進めるにあたり、渇水対策についても配慮する必要がある。
生態系の保全
- 天塩川は原始河川に近いというイメージがあり、天塩川の実態を知ることから議論が始まる。川は変わったというが、水辺に人がいなくなったことが一番の変化であり、その原因は、川に色々な生き物が少なくなった、川が面白くなくなったことが一つだと考えられる。天塩川の川づくりを考えるにあたり、生態系の連続性などの発想を持って治水・利水とどう調整できるのか考えていく必要がある。
- 天塩川水系のシジミ貝にさびが付着している。これが今大きな問題になっている。泥炭水が直接川に流れない方法を考えてほしいと提案している。天塩川流域を開発するにあたっては、サクラマス、サケなどの大切な資源を考慮に入れ、開発を考えていく必要がある。
- 天塩川支流のすべてにおいてその上流部には堰堤が設置されており、遡上環境に問題がある。上流部ではイワナ、サクラマスが全滅している状況にあり、対策を講じる必要がある。
- 天塩川の川が蛇行している箇所が生物にとって重要である。
水質改善
- 天塩川の旧川利用が望まれており、利用にあたっては、水質の改善が必要である。
- 天塩川を清流にしたい、きれいにしようとする精神が大切である。天塩町では農家が川を汚さないよう、有機農業を取り入れて、畑に還元するなど水質対策に取り組んでいる。
- 天塩川の三日月湖にはDO(水中の溶存酸素量)が少なく水質悪化しているところがある。しかし、豊富に魚がいる三日月湖もある。
- 平成9年にボランティア団体として「天塩川を清流にする会」を設立した。当時の天塩川は非常に汚れた印象が強かった。天塩川へ恩返しをしたいと思って、生活排水、汚水、生ゴミをどうすればよいのか訴えかけてきた結果、少しずつ実現されているように思う。
川に学ぶ場の創出
- 川は町の重要な風景の一つ。こどもを連れて安全にいけるような川づくりが必要である。
住民意見の反映
- 天塩川流域住民が天塩川のことを知らな過ぎる。例えば、天塩川の河川水辺の国勢調査結果などを住民に知らせる機会が必要である。
流域連携
- 天塩川流域にとって、河川改修の安全性、河川空間の整備、流域市町村の特徴・特色を出し合いながら連携を図っていくことが大事なことである。
- 天塩川の広域的な連携も必要である。
治水と環境の両立
- 天塩川の治水、利水、環境の調和を実現させる具体的な戦略を考える必要がある。
その他
- H10天塩川流域住民アンケート調査結果では流域の約8割が過去に災害を受けていない結果になっているが、昭和30年の洪水時には約3万数千世帯が被災した。その被災数から考えれば現在の流域人口のほとんどが経験を持っていなければならない。この結果について整理して頂きたい。
事務局回答> 第2回懇談会で整理する。
次の回での説明>第1回懇談会資料のアンケート結果を基に、各年齢別と居住年数別のクロス集計結果で見ると、当アンケート回答者の中で昭和30年7月洪水の被害を受けた住民の割合は20%程度で、全体の80%が過去に洪水に遭ったことがないと概ね合致していると説明。