現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 治水課
  3. 天塩川流域懇談会
  4. 第2回天塩川流域懇談会

第2回天塩川流域懇談会

第2回天塩川流域懇談会

第2回天塩川流域懇談会

日時:平成12年2月14日(日)13:00~15:30
場所:士別プリンスホテル2階金翅の間
出席者:懇談会メンバー(五十音順 敬称略)

石川 信夫 ・ 梅津 和昭 ・ 岡村 俊邦 ・ 黒木 幹男
酒向 勤 ・ 清水 康行 ・ 田苅子 進 ・ 橘 治國
出羽 寛 ・ 肥田 照美 ・ 前川 光司 ・ 増田 政司
山口 研吉

議事概要

第2回天塩川流域懇談会
1.第1回懇談会の概要
2.河川整備の基本事項について
  • 天塩川水系工事実施基本計画 昭和62年3月(平成6年6月部分改定)
  • 留萌川水系対比表(留萌川水系工事実施基本計画、留萌川水系河川整備基本方針)
3.天塩川の現況と課題
  • 天塩川河川状況説明
  • ビデオ天塩川の現状と課題(洪水の特徴、河川改修の現状、旧川の遍歴と現況、河道内の特徴、自然環境)
4.委員懇談

第2回意見のキーワード

  • 流域住民が、治水事業の必要性についてどのように思っているのか整理し、過去の水害状況、今後起こりうる水害についても認知してもらうことが必要である。
  • 天塩川の河川環境は河川法に基づく戦略が必要となる。現在の自然状況について評価を行い、問題を抽出し目標を設定すべき。
  • 蛇行河川や三日月湖は、生物の多様性に大きな役割を果たしているので、河川管理者として考慮すべきである。その上で何をすべきか議論することが大切。
  • 水質の指標を、分かりやすく表現できないか。

議事要旨

洪水対策
  • 天塩川の現況をとりまとめた資料に、流域住民が治水に関して困っていることが表現されていない。水害状況は数字が分かればよいというものではない。面的なもの、深さ的なもの、それから最近の傾向として本川沿いに内水氾濫が増加していることなど、この流域の内水氾濫の現状が分かるように整理する必要がある。そこで、過去の水害も含めてどの場所に、どのように水がついたのか、今後どのようなことが起こると考えられるのかなどについて整理し、流域住民に知ってもらうことが必要である。
生態系の保全
  • 蛇行河川とは生物の多様性そのものに非常に大きな役目を果たしている。それは今後考慮すべきだと思う。考慮した上で川づくりを進めるにあたり、何が必要かというのは住民や色々な人との討論が必要である。
  • 天塩川の三日月湖は、今出来あがった段階で生物の多様性に重要な役を果たしており、非常に重要である。それが汚くなるというのは、多様性がなくなることである。三日月湖の保全は重要な課題である。その一つとしてBOD(水中の生物酸素要求量)を測るのは大事なことである。幾つかの三日月湖でほとんど生物が住めなくなっている状況は、空気、溶存酸素量がほとんどなくなっていることや、必ず多くのゴミが捨てられていること等である。それは、堤水路工事(ショートカット工事)により旧川を生み出した側の責任で、今後は住民と話をしながら保全について考えていく必要がある。
事務局解答>今後、三日月湖については、関係機関と連携や地域住民との対話などを図りながら検討を進めていく。
水質改善
  • 天塩川の水質資料について、BOD(水中の生物酸素要求量)が基準値以下で基準を満たしている、もしくはこの部分は基準を超えているという表現が実際にはよく分からない。子供が水遊びをしたり、泳ぐ等これで大丈夫なのかどうか不安感がある。そこで、このような基準があり、これぐらいなら大丈夫だということを、分かりやすく流域の住民に示す必要がある。
治水と環境の両立
  • 治水的に非常にたくさんの課題があるというのは分かったが環境面でもかなり問題があるのでは。単に現状を保全するということだけではなく整備もするということであれば、今の自然状態をどう評価して、そして更に良くしていくための評価を行い問題点を抽出し、ある目標を設定するとすれば、環境に対する戦略が必要になってくると思う。
  • 環境に関する方針については、河川法が施行されて、その精神に則るべきである。今、開発局の方で迷っている、どうすればよいか分からないというのは、今まで開発や改修などが優先する立場でしか考えていなかったからではないのか。
事務局解答>今後、治水と環境保全をどのように両立させていくかが、課題であり、その方針を整理した後、懇談会などの場で審議してもらう方向で考えている。
その他
  • 昭和30年に大きな災害があったのにアンケート回答者の8割の人は「洪水被害に遭った事がない」と回答している。さらに「天塩川は安全ですか」との質問に対して89%が安全だと回答している。日本は民主主義の国なので約9割が安全だと思ったら、極端ではあるがそれ以上治水はやらなくていいのではないかと思っている。もし、本当に流域住民がそのように思われているのであったなら、この会の方針も随分違ってくると思うが、実情はそうではないと思う。そのあたりに色々な数字のマジックもあるし、聞き方もあるだろうから。第1回の時にもう少し考えようということで発言した。

お問合せ先

治水課

  • 住所:旭川市宮前1条3丁目3番15号
  • 電話番号:0166-32-4245

現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 治水課
  3. 天塩川流域懇談会
  4. 第2回天塩川流域懇談会