現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 治水課
  3. 天塩川流域懇談会
  4. 第6回天塩川流域懇談会

第6回天塩川流域懇談会

第6回天塩川流域懇談会

第6回天塩川流域懇談会

日時:平成13年7月13日(金)13:00~16:00
場所:士別プリンスホテル2階 金翅の間
出席者:懇談会メンバー(敬称略)

石川 信夫 ・ 岡村 俊邦 ・ 黒木 幹男 ・ 酒向 勤
清水 康行 ・ 田苅子 進 ・ 橘 治國 ・ 出羽 寛
前川 光司 ・ 増田 政司 ・ 山口 研吉
浅田 弘隆(天塩町助役:代理)

議事概要

第6回天塩川流域懇談会
1.懇談会の経緯(第1回~第5回)
2.治水の現状と課題
3.河川環境の現状と課題
4.流水の正常な機能の維持に関する現状と課題
5.サンルダム建設事業の効果と必要性

第6回意見のキーワード

  • ダムのこれからのあり方や必要性について、自然環境の保全、洪水調節、大干ばつ等の世界の異常気象等、今までの議論とは違った角度で議論する必要がある。
  • 河畔林の多様性とともに、将来、堤内地側の自然林との連続性を確保することも必要である。

議事要旨

治水の現状と課題
  • 河道改修規模について市街地部分は1/100として考えられているが、農地部分も同じ考えなのか。農地部分はもう少し低い安全性でもよいのではないか。一律全川を1/100に設定するのは環境を考慮した川づくりにはならない。場所によって考えていくことが天塩川では可能である。
    • 事務局解答>1/100が最終目標。現状は資産の多い、それから人のたくさんいる市街地から安全度を上げており、徐々に優先度を決めて整備していく。100年、200年後になるかもわからないが最終的には同じ安全度に持っていく。
  • 流域は連続しており、洪水流量を遊水地などであふれさせることを許容して安全にコントロールすれば安全度を変えることは可能であるが、一連のものとして整備することが妥当である。
  • 1/100にしてもあふれる場合があり、その時の危機管理を考えておくことが重要である。そうすると、低い確率でも危機管理を行えばよいのではないか。
  • 整備計画の中でどの程度の安全度を確保することを考えているのか。それに対してどの程度の投資を考えているのか。
    • 事務局解答>投資額については実際に試算していないので今回は答えられない。どのくらいの安全度まで達成しようとしているか、あるいはできるかという点では、大体40年に1度ぐらい起きるという確率規模になっている。
  • 川の途中1箇所でも弱いところがあれば、そこで全部あふれる。だから下流をいくら強くしても意味がない。天塩川には多くの支川があるが、同じ安全度にして連続性がなければならない。
  • 天塩川の治水環境を考える時には遊水地がキーワードとなるのでは。はっきり遊水地として設定する場所と、一連の地形から遊水地的な機能を有する場所など分けて考えていくことも必要である。
  • 天塩川の場合にはテッシを存置することが考えられるが、河道掘削できない条件の中でどのように整備を進めていくのか。ただ単に堤防を高くすればよいということにもならない。そのような制約の中で、川幅を広げられればよいが、堤内地の幅が非常に狭い山間の平野であることから、どこまで現実性があるのかということも念頭に置いて議論しなければならない。
河川環境の現状と課題
  • 天塩川河畔林はヤナギ類やハンノキが多く見られ、多様性に乏しい。色々な河川工事などでヤナギ類しか見られなくなり、多様性が失われた。いつまでもヤナギ類だけの河畔林を放置していないで、もう一度多様性を取り戻すような工夫を考えるべきである。
  • 河川敷の河畔林の多様性とともに、将来、堤内地側の自然林との連続性を確保することも多様性をつくるためには大事なことである。
  • 今の川の状況なら現在の河畔林の状態で仕方ない。200年から300年程度の安定した川にならなければ多様性のある河畔林にはならない。中流から上流にかけての河畔林は相当安定したものがつくれるが、伐採などによって多様性が失われている。今後、多様性のある河畔林の創出を考えなければならない。
  • 天塩川の100年後、200年後を考えた場合、多様性のある河畔林を存置するときは、川幅を広くする必要があるのではないか。そうすると樹木の問題も解決しやすくなるのでは。
  • 十分時間をかけながら自然との付き合い方を考えていくべきである。
  • サロベツ湿原について、資料III-15頁の水位観測所を変えた経緯を説明願いたい。
    • 次の回での説明>平成元年から4年にかけ、下沼、丸山、豊徳の3観測所を移設。理由は3地点の井戸の深さが1m程度と浅く、冬期間の凍上や観測精度に問題があった。豊徳と丸山については、それに加え道路改良に伴う排水路工事で地下水質が悪化したため。
サンルダム建設事業の効果と必要性
  • 真勲別地点での現況流下能力はどの程度あるのか。
  • ダム事業の効果と必要性を説明するのであれば、なぜ、流域の既設ダムである岩尾内ダムの治水、利水、環境に果たしている効果についても説明がないのか。
  • 資料V-6頁の流下能力図に岩尾内ダムの効果量も示してもらいたい。そうすることでダムが流域に果たしている治水上の役割が明確になる。
    • 事務局解答>岩尾内ダムの全体的効果については次回に説明。
    • 次の回での説明>岩尾内ダムの効果・問題点を資料として添付・説明。
  • 1/100の流量を是認するのであれば、どのように河道内だけで処理できると理解すればよいのか。必要であればダムをつくる、遊水地を治水施設として位置づけるなど考えなければ、ただ河道で対処するといわれても議論の材料にはならない。もう少し詳細な説明をしてもらいたい。
  • 流域全体として渇水などに対する手当てをダム事業そのものがどう対処していくのか説明してもらいたい。
  • 流域委員会で目指す安全度は1/40で下流の流量が4200m3、極端に不足している訳ではないので、それに対しては河道内で対処できると思う。目的が20年から30年であっても、それを積み重ねて将来1/100が流れるという感触がなければ始めの着手も難しくなるのではないか。それ以降の空白部分を本当に河道内だけで処理可能なのか、できないとすればダムの整備、河畔林を全部伐採するなど流域に別な形で負担をお願いせざるを得ないのではないか。河畔林を残すということは大変なコストがかかるということも資料V-6頁の流下能力図を使って示したかった。もう少し別な形での資料整理が必要。
  • ダムをつくることによるメリットとデメリット(経済性、環境面、将来性)の両方を提示してもらって、サンルダムの環境に対する影響等も含めて考えていきたい。
  • 地元としてもサンルダム建設を促進してもらいたい。自然環境の保全、洪水調節、世界の異常気象、大干ばつ等、ダムのこれからのあり方や必要性を今までの議論とは違った角度で議論する必要がある。世界一のアマゾン川でもダムを作っている。この大河も雨が降らないと水不足になる。蒸発面積が少なく、早く水が流れるのでそれをためておくことからもダムが必要である。ダムを造っても造らなくても自然環境には十分配慮しながら考えていかなければならない。
  • サンルダムは天塩川全体の治水、利水、環境を考えていく上で必要なため説明してもらっている。治水上の効果や当然、デメリットもある。今後、考えていく上での判断材料としてデメリットも必要である。
    • 事務局解答デ>メリットとして河川の分断、買収した農地の埋没、森林の消滅、水没にともなうイソツツジ等の群落の移植、魚の遡上環境を阻害、地域の気象に影響を与える可能性(気温が少し上がる)等を説明。
    • 次の回での説明>13戸の離農、200ヘクタールの農地埋没、湛水池内での富栄養化現象等夏場の水質の変化、自生している貴重種のイソツツジ、ヤマハナソウの移植、魚類の移動を妨げる、鳥類への影響、気象の変化、森林面積の減少、土砂供給の減少等を説明。
  • あらゆる機会を通して、流域住民の様々な意見を聞くという姿勢は必要である。それによって著しく不公平になる場合は別であるが、決してそのようなことにはならないと思う。色々な意見を聞く機会を積極的に示す姿勢が必要である。

お問合せ先

治水課

  • 住所:旭川市宮前1条3丁目3番15号
  • 電話番号:0166-32-4245

現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 治水課
  3. 天塩川流域懇談会
  4. 第6回天塩川流域懇談会