時をこえて十勝の川を旅しよう! さくいん(うい ~ うみ)
ページ内目次
さくいん(うい ~ うみ)
行
頭文字
範 囲
さくいん
※ カッコなしはキーワードについての内容や写真などがある場合で、カッコつきは語句が使用されているだけなどの場合です
※ 「○○」とある項目はコラムです。一般項目は上の段、コラムは下の段に分けてあります
※ 「○○」とある項目はコラムです。一般項目は上の段、コラムは下の段に分けてあります
| キーワード | 巻頭マップ 巻末ページ |
第1章 十勝の平野や川が できるまで |
第2章 十勝の先史時代と川 |
第3章 十勝のアイヌ文化と川 |
第4章 十勝開拓と川 |
第5章 発展、今、そして未来へ |
|
| ウィルタ (民族名) | 1-②-p113 | ||||||
| 飢え (うえ) | (3-②-p103) | 5-③-p146 | (2-②-p173) (2-⑥-p181) |
(4-⑤-p236) | |||
| 5-「晩成社とアイヌの人々とサケ」-p147 | (1-「許可をもらわないで開拓」-p163) | ||||||
| 上西晴治 (うえにしはるじ) |
4-②-p232 | ||||||
| ウグイ | 2-「縄文時代の川漁」-p93 | (2-①-p118) | 2-②-p173 | 3-②-p222 (5-③-p245) |
|||
| 2-「シシャモは『スサム』から」-p119 | |||||||
| 有珠山 (うすざん) |
(4-③-p139) | ||||||
| 歌 (うた) | 2-⑥-p132 5-⑤-p150 |
(1-①-p207) 4-①-p230~231 |
|||||
| ウタフ (人名) | 4-③-p138 | ||||||
| ウチダザリガニ | 2-④-p219 | ||||||
| ウツベツ川 | 巻頭マップ-p5 | (4-「活動団体同士をつなぐ」-p239) | |||||
| 腕輪 (うでわ) | (2-③-p96) | ||||||
| 2-「縄文ファッション」-p99 | |||||||
| ウポポ (アイヌ語) | 2-⑥-p132 5-⑤-p150 |
||||||
| 馬 (うま) | (はじめに-p110) | (1-③-p163) (2-⑤-p176) 2-⑥-p181 3-①-p186 3-③-p191 4-①-p196 5-①-p199 |
|||||
| (1-「こおって足が入らないくつ」-p169) (1-「十勝へ来る先生も大変だった」-p169) (3-「明治31年の大洪水の思い出」-p187) (3-「アイヌの人たちによる救助」-p187) (3-「“この川さえなかったらなァ”」-p193) |
|||||||
| 海 (うみ) | 巻頭マップ-p7 | 1-①-p26 1-②-p28 (1-②-p31) 1-③-p32~33 1-④-p34~35 2-①-p36 (2-②-p43) 4-④-p62、64 |
1-はじめに-p72 1-③-p80 2-はじめに-p84 (2-①-p91、92) (2-②-p94) (2-③-p96) 3-①-p100 3-②-p102、103 |
(1-②-p113) (2-①-p118) 2-④-p128 (4-③-p139) |
(1-①-p158) (1-④-p164) |
(1-②-p209) 4-⑤-p236 5-②-p(242)、243、244 |
|
| (「大きく動く大地」-p23) | (2-「縄文時代の川漁」-p93) | 2-「海の道と川の道」-p178、179 | |||||
| 海砂 (うみずな) | 1-④-p35 | 1-②-p209 |