景観づくりのネットワーク
北海道景観行政団体等連携会議
北海道らしい美しい景観形成をより一層、かつ、効率的・効果的に推進していくため、北海道開発局及び北海道は、道内の景観行政団体に呼びかけ、北海道景観行政団体等連携会議を設置いたしました。
○会議の目的
道内景観行政団体が連携を図り、景観法及び関連制度を活用した景観施策を効率的・効果的に推進することを目的とする。
○今後の取り組み
関係者間の連携を強化し、景観づくりの情報共有を図るほか、道内景観行政団体が連携した景観形成施策の検討・展開をしていく予定です。
○会議の目的
道内景観行政団体が連携を図り、景観法及び関連制度を活用した景観施策を効率的・効果的に推進することを目的とする。
○今後の取り組み
関係者間の連携を強化し、景観づくりの情報共有を図るほか、道内景観行政団体が連携した景観形成施策の検討・展開をしていく予定です。
北海道景観行政団体等連携会議の開催実績
【令和6年10月17日(木曜日)~18日(金曜日)開催】第14回北海道景観行政団体等連携会議 兼 景観行政セミナー
第1部 情報提供・事例紹介
○景観行政セミナー
1.景観まちづくりの推進に向けて(国土交通省)
2.歴史まちづくりに関する国の取り組みについて(国土交通省)
○景観づくりと空間作りに関する調査研究の成果から
1.景観&景観づくりとは?編(国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所)
2.地方小都市の魅力づくりに貢献する歩行空間の事例分析(国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所)
○北海道の景観行政について(北海道)
○鶴居村の景観むらづくりについて(鶴居村)
第2部 グループディスカッション・現地視察(旭川市)
○景観行政セミナー
1.景観まちづくりの推進に向けて(国土交通省)
2.歴史まちづくりに関する国の取り組みについて(国土交通省)
○景観づくりと空間作りに関する調査研究の成果から
1.景観&景観づくりとは?編(国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所)
2.地方小都市の魅力づくりに貢献する歩行空間の事例分析(国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所)
○北海道の景観行政について(北海道)
○鶴居村の景観むらづくりについて(鶴居村)
第2部 グループディスカッション・現地視察(旭川市)
【参考:第1部講演資料】
【令和5年11月9日(木曜日)~10日(金曜日)開催】第13回北海道景観行政団体等連携会議 兼 景観行政セミナー
第1部 情報提供・事例紹介
○景観行政セミナー
1.景観まちづくりの推進に向けて(国土交通省)
2.歴史まちづくりの概要(国土交通省)
○景観づくりと空間作りに関する調査研究から
1.景観&景観づくりとは?編(国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所)
2.地方小都市の魅力づくりに貢献する歩行空間の事例分析ースイス編ー(国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所)
○北海道の景観行政について(北海道)
○倶知安町の景観形成と景観まちづくり~未来へつなぐ羊蹄の輝き~(倶知安町)
第2部 グループディスカッション・現地視察(釧路市)
○景観行政セミナー
1.景観まちづくりの推進に向けて(国土交通省)
2.歴史まちづくりの概要(国土交通省)
○景観づくりと空間作りに関する調査研究から
1.景観&景観づくりとは?編(国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所)
2.地方小都市の魅力づくりに貢献する歩行空間の事例分析ースイス編ー(国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所)
○北海道の景観行政について(北海道)
○倶知安町の景観形成と景観まちづくり~未来へつなぐ羊蹄の輝き~(倶知安町)
第2部 グループディスカッション・現地視察(釧路市)
【参考:第1部講演資料】
【令和4年10月20日(木曜日)~21日(金曜日)開催】第12回北海道景観行政団体等連携会議 兼 景観行政セミナー
第1部 情報提供・事例紹介
○景観行政セミナー
1.景観まちづくりの推進に向けて(国土交通省)
2.歴史まちづくりの概要(国土交通省)
○景観づくりと空間作りに関する調査研究から
1.景観&景観づくりとは?編(国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所)
2.「道の駅」の魅力向上と地域振興(国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所)
○北海道の景観行政について(北海道)
○伊達市の景観まちづくりについて(伊達市)
第2部 グループディスカッション・現地視察(洞爺湖町)
○景観行政セミナー
1.景観まちづくりの推進に向けて(国土交通省)
2.歴史まちづくりの概要(国土交通省)
○景観づくりと空間作りに関する調査研究から
1.景観&景観づくりとは?編(国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所)
2.「道の駅」の魅力向上と地域振興(国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所)
○北海道の景観行政について(北海道)
○伊達市の景観まちづくりについて(伊達市)
第2部 グループディスカッション・現地視察(洞爺湖町)
【参考:第1部講演資料】
【令和3年10月21日(木曜日)~22日(金曜日)開催】第11回北海道景観行政団体等連携会議 兼 景観行政セミナー
第1部 情報提供・事例紹介
◯景観行政セミナー -景観まちづくりの推進に向けて
◯景観行政セミナー -歴まち法を活用した歴史まちづくりの推進
◯景観づくりと空間づくりに関する調査研究から -1.景観&景観づくりとは?編
◯景観づくりと空間づくりに関する調査研究から -北海道の農村・自然域における無電柱化
◯北海道の景観行政について
◯中標津町の景観まちづくりについて
第2部 グループディスカッション
◯景観行政セミナー -景観まちづくりの推進に向けて
◯景観行政セミナー -歴まち法を活用した歴史まちづくりの推進
◯景観づくりと空間づくりに関する調査研究から -1.景観&景観づくりとは?編
◯景観づくりと空間づくりに関する調査研究から -北海道の農村・自然域における無電柱化
◯北海道の景観行政について
◯中標津町の景観まちづくりについて
第2部 グループディスカッション
【参考:第1部講演資料】
- 景観まちづくりの推進に向けて(国土交通省) (PDF:4.93MB)
- 歴史まちづくり法について(国土交通省) (PDF:8.31MB)
- 景観づくりと空間づくりに関する調査研究から-1.景観&景観づくりとは?編-(国立研究開発法人寒地土木研究所) (PDF:13.8MB)
- 北海道の農村・自然域における無電柱化(国立研究開発法人寒地土木研究所) (PDF:5.21MB)
- 北海道の景観行政について(北海道) (PDF:4.66MB)
- 中標津町の景観まちづくり(中標津町) (PDF:13.8MB)
【令和2年10月21日(水曜日)~22日(木曜日)開催】第10回北海道景観行政団体等連携会議 兼 景観行政セミナー
第1部:情報提供・事例紹介
◯景観行政セミナー(国土交通省)
◯景観づくりと空間づくりに関する調査研究から(国立研究開発法人土木研究所寒地土木研究所)
◯北海道の景観行政について(北海道)
◯札幌市の景観まちづくりについて(札幌市)
第2部:グループディスカッション
※第1部・第2部の様子等につきましては、「まちづくりメールニュースVol.278」をご参照ください。
◯景観行政セミナー(国土交通省)
◯景観づくりと空間づくりに関する調査研究から(国立研究開発法人土木研究所寒地土木研究所)
◯北海道の景観行政について(北海道)
◯札幌市の景観まちづくりについて(札幌市)
第2部:グループディスカッション
※第1部・第2部の様子等につきましては、「まちづくりメールニュースVol.278」をご参照ください。
【参考:第1部講演資料(一部講演については抜粋版を掲載)】
【令和元年10月16日(水曜日)~17日(木曜日)開催】第9回北海道景観行政団体等連携会議 兼 景観行政セミナー
第1部:情報提供・事例紹介
◯景観行政セミナー(国土交通省)
◯景観づくりと空間づくり、まちづくり(国立研究開発法人土木研究所寒地土木研究所)
◯北海道の景観行政について(北海道)
◯旭川市の景観行政について(旭川市)
第2部:意見交換会
第3部:グループディスカッション
※第1部・第3部の様子等につきましては、「まちづくりメールニュースVol.271」をご参照ください。
◯景観行政セミナー(国土交通省)
◯景観づくりと空間づくり、まちづくり(国立研究開発法人土木研究所寒地土木研究所)
◯北海道の景観行政について(北海道)
◯旭川市の景観行政について(旭川市)
第2部:意見交換会
第3部:グループディスカッション
※第1部・第3部の様子等につきましては、「まちづくりメールニュースVol.271」をご参照ください。
【参考:第1部講演資料】
【平成30年10月10日(水曜日)~11日(木曜日)開催】第8回北海道景観行政団体等連携会議 兼 景観行政セミナー
第1部:情報提供・事例紹介
◯景観行政セミナー(国土交通省)
◯北海道の景観行政について(北海道)
◯景観づくりと空間づくり、まちづくり(国立研究開発法人土木研究所寒地土木研究所)
◯函館市の景観まちづくりについて(函館市)
第2部:意見交換会
第3部:現地見学
※第1部の様子等につきましては、「まちづくりメールニュースVol.263」をご参照ください。
◯景観行政セミナー(国土交通省)
◯北海道の景観行政について(北海道)
◯景観づくりと空間づくり、まちづくり(国立研究開発法人土木研究所寒地土木研究所)
◯函館市の景観まちづくりについて(函館市)
第2部:意見交換会
第3部:現地見学
※第1部の様子等につきましては、「まちづくりメールニュースVol.263」をご参照ください。
【平成28年11月24日(木曜日)開催】北海道景観行政セミナー(第7回北海道景観行政団体等連携会議)
1 国土交通省からの情報提供
(1)景観法の概要
(2)最近の景観行政について
~主な情報提供事項~
・国土交通省が今後重点的に推進していく景観関連の事柄
・景観法に基づく景観計画の策定方法・手順
・景観計画策定の意味・メリットなど
・景観計画の策定に活用可能な事業
・様々な景観計画、景観形成基準等の例
・景観施策の効果(各地の事例から)
2 寒地土木研究所からの講演
(1)地域景観ユニットの進める「魅力ある地域づくりのためのインフラの景観向上と活用に関する研究」
について
(2)事例や研究成果に基づく景観形成やまちづくりの要点について
~主な講演内容~
・景観とは?景観まちづくりとは?
(「景観」の経済的価値、地域の「イメージ」や地域の魅力との関係など)
・地域景観ユニットの研究テーマと研究成果から
(電線・電柱類の地中化等対策に関する研究、道路付属物の色彩に関する考え方、
路側式標識の提案、観光地の魅力向上に寄与する6のパターンの試案、など)
・研究成果の普及に関して
(地域景観ユニットで公開している技術資料類、行政や地域からの要請に応じて対応している
技術相談、依頼講演について)
3 道内市町村からの取組事例紹介
(1)景観法の概要
(2)最近の景観行政について
~主な情報提供事項~
・国土交通省が今後重点的に推進していく景観関連の事柄
・景観法に基づく景観計画の策定方法・手順
・景観計画策定の意味・メリットなど
・景観計画の策定に活用可能な事業
・様々な景観計画、景観形成基準等の例
・景観施策の効果(各地の事例から)
2 寒地土木研究所からの講演
(1)地域景観ユニットの進める「魅力ある地域づくりのためのインフラの景観向上と活用に関する研究」
について
(2)事例や研究成果に基づく景観形成やまちづくりの要点について
~主な講演内容~
・景観とは?景観まちづくりとは?
(「景観」の経済的価値、地域の「イメージ」や地域の魅力との関係など)
・地域景観ユニットの研究テーマと研究成果から
(電線・電柱類の地中化等対策に関する研究、道路付属物の色彩に関する考え方、
路側式標識の提案、観光地の魅力向上に寄与する6のパターンの試案、など)
・研究成果の普及に関して
(地域景観ユニットで公開している技術資料類、行政や地域からの要請に応じて対応している
技術相談、依頼講演について)
3 道内市町村からの取組事例紹介
- (1)函館市の景観に対する取り組みと景観整備機構の指定等について (PDF:1.09MB)
- (2)東神楽町の取組事例について (PDF:3.34MB)
- (3)景観形成の取り組み(中標津町) (PDF:3.92MB)
【平成27年10月22日(木曜日)開催】第6回北海道景観行政団体等連携会議
1 日本造園学会による講話
ランドスケープ遺産の発掘・顕彰・活用について
2 国土交通省からの情報・話題提供
景観まちづくりの最近の取組について
3 寒地土木研究所から情報・話題提供
「まちづくり効果」を高める公共事業の進め方(案)
~公共事業における景観配慮の事例に学ぶ~について
4 北海道からの情報・話題提供
「北海道太陽電池・風力発電設備景観形成ガイドライン」について
5 道内市町村からの取組事例紹介
(1)私たちを育む黒松内の景色 ~黒松内町の景観重要建造物について~
(2)美瑛町の景観づくり ~官民学連携による景観計画策定~
6 景観整備機構からの情報・話題提供
景観整備機構としての活動について
ランドスケープ遺産の発掘・顕彰・活用について
2 国土交通省からの情報・話題提供
景観まちづくりの最近の取組について
3 寒地土木研究所から情報・話題提供
「まちづくり効果」を高める公共事業の進め方(案)
~公共事業における景観配慮の事例に学ぶ~について
4 北海道からの情報・話題提供
「北海道太陽電池・風力発電設備景観形成ガイドライン」について
5 道内市町村からの取組事例紹介
(1)私たちを育む黒松内の景色 ~黒松内町の景観重要建造物について~
(2)美瑛町の景観づくり ~官民学連携による景観計画策定~
6 景観整備機構からの情報・話題提供
景観整備機構としての活動について
【平成26年10月16日(木曜日)開催】第5回北海道景観行政団体等連携会議
1 国土交通省からの情報・話題提供
景観・歴史まちづくりの最近の取組について
2 寒地土木研究所から情報・話題提供
電線電柱が農村・自然域の道路景観に与える影響とその対策について
3 北海道からの情報・話題提供
北海道における景観施策の推進について
4 道内市町村からの取組事例紹介
増毛町の歴史的景観を活かしたまちづくりについて
5 北海道開発局からの情報・話題提供
シーニックバイウェイ北海道の取組について
景観・歴史まちづくりの最近の取組について
2 寒地土木研究所から情報・話題提供
電線電柱が農村・自然域の道路景観に与える影響とその対策について
3 北海道からの情報・話題提供
北海道における景観施策の推進について
4 道内市町村からの取組事例紹介
増毛町の歴史的景観を活かしたまちづくりについて
5 北海道開発局からの情報・話題提供
シーニックバイウェイ北海道の取組について
【平成25年9月4日(水曜日)開催】第4回北海道景観行政団体等連携会議
1 国土交通省からの情報・話題提供
(1)景観まちづくりの最近の取組について
(2)全国における歴史まちづくりの動き
2 寒地土木研究所から情報・話題提供
良好な景観が地域にもたらす効果について
3 北海道から情報・話題提供
(1)メガソーラ及び風力発電設備の現地調査結果報告について
(2)北海道景観整備機構の指定について
4 道内市町村からの取組事例紹介
(1)北見市景観フォトコンテスト等の取組について
(2)芽室町域学連携による景観まちづくり
(3)江差町歴史を生かすまちづくり事業
『いにしえ街道』から見る江差の歴史まちづくりの今
5 北海道開発局からの情報・話題提供
空き家問題の現状と取組みについて
(1)景観まちづくりの最近の取組について
(2)全国における歴史まちづくりの動き
2 寒地土木研究所から情報・話題提供
良好な景観が地域にもたらす効果について
3 北海道から情報・話題提供
(1)メガソーラ及び風力発電設備の現地調査結果報告について
(2)北海道景観整備機構の指定について
4 道内市町村からの取組事例紹介
(1)北見市景観フォトコンテスト等の取組について
(2)芽室町域学連携による景観まちづくり
(3)江差町歴史を生かすまちづくり事業
『いにしえ街道』から見る江差の歴史まちづくりの今
5 北海道開発局からの情報・話題提供
空き家問題の現状と取組みについて
【平成24年8月28日開催】第3回北海道景観行政団体等連携会議
- 議事次第 (PDF:58.7KB)
- 景観法等に関する最近の動向について (PDF:5.43MB)
- 歴史まちづくりについて (PDF:5.23MB)
- 地域景観ユニットの研究と技術支援について (PDF:172KB)
- 「新千歳空港アクセス沿道景観形成ガイドライン」について (PDF:587KB)
- 北海道景観づくりサポート企業登録制度」について (PDF:356KB)
- 景観協定の取組事例について (PDF:953KB)
- こどもを対象とした景観教育の事例について (PDF:768KB)
- 屋外広告物に関する取組について (PDF:4.33MB)
- まちづくりにおける景観向上の取組について (PDF:933KB)
- 景観審議会の取組について (PDF:1.48MB)
- 都市景観大賞受賞の紹介 (PDF:58.4KB)
- 社会資本整備総合交付金等を活用した景観形成について (PDF:1.21MB)
【平成23年7月12日開催】第2回北海道景観行政団体等連携会議
- 議事次第 (PDF:5.77KB)
- 広域景観への取り組み状況等について (PDF:2.81MB)
- シーニックバイウェイ北海道 (PDF:1.12MB)
- 「北海道景観づくりサポート企業登録制度」について (PDF:165KB)