本文へ
メニューへ
サブ・メニューへ
サイトマップ
リンク集
検索キーワード
検索
詳細の検索
検索の仕方
国土交通省北海道開発局
帯広開発建設部
北海道開発局のページ
MENU
河川・ダム・砂防
道路
港湾・漁港
農業
地域情報
申請(河川・道路)
現在位置の階層
トップページ
治水課
河川・ダム・砂防
川のパンフレット
身近な暮らしから探る十勝の川 つながりで見る川と人とのつながり
川で行われた大きな工事
川で行われた大きな工事(2)
川で行われた大きな工事(2)
ページ内目次
人の暮らしを守り、助けるために
menu
お問合せ先
人の暮らしを守り、助けるために
川は人の暮らしに恵みをあたえてくれますが、洪水になると暮らしを壊します。川とじょうずにつき合うために、いろいろな工事が行われてきました。
洪水から暮らしを守る~治水~
洪水から暮らしを守る~治水~
1.十勝川大水害を防げ
1.十勝川大水害を防げ
明治・大正・昭和初期と、自然なままの曲がりくねった十勝川は、大雨のたびにあふれ、周りの農地や家を飲みこみました。大雨で増えた水をスムーズに流すため、また、地下水の水位を下げて湿地を農地にするために、水の流れやすい十勝川をつくる工事が始まりました。
拡大写真 (JPG:111KB)
2.山からの土砂流を防げ
2.山からの土砂流を防げ
川は水を流すだけでなく、上流でけずり取った土や石を下流に流します。洪水の時には水だけでなく、こうした土や石が、人の暮らしに被害をあたえます。山から流れる土砂を受けとめ、また土砂を流れ出しにくくする工事 = 砂防工事が、行われています。
拡大写真 (JPG:119KB)
3.山に降った雨をすぐに流すな
3.山に降った雨をすぐに流すな
十勝川が整備され、流れが良くなっても、上流からたくさんの水が一気に流れてきては、やはりあふれてしまいます。そこで、十勝川の上流部に、大きなダムが造られることになりました。
拡大写真 (JPG:98.1KB)
川の水を暮らしに利用~利水~
川の水を暮らしに利用~利水~
4.農業用水を確保せよ
4.農業用水を確保せよ
かつて、池田町の千代田・利別地区にはたくさんの水田がありました。上に書かれた「1」の工事で十勝川が流れやすくなると、川の水位が下がり、水田への水を取れなくなることが予想されました。そこで、水をきちんと取れるように、千代田堰堤が造られることになりました。
拡大写真 (JPG:88.6KB)
5.安定した電力を作り出せ
5.安定した電力を作り出せ
太平洋戦争が終わり、戦後の混乱から世の中が立ち直る中で、たくさんの電気が必要となってきました。音更川に糠平ダムが造られ、そこにためた水を、音更川、美里別川、利別川の合計5つの水力発電所へ送ることになりました。
拡大写真 (JPG:74.1KB)
6.十分な水道水を確保せよ
6.十分な水道水を確保せよ
帯広市を中心とした十勝の中部では、人が増え、さらに暮らしの様子が変わり、水道水がたくさん必要になっていきました。そこで、札内川上流部に計画された札内川ダムにためる水を、水道用に利用することになりました。
拡大写真 (JPG:107KB)
このテーマ(章)全体の印刷用PDF (PDF:7.14MB)
前のページ
次のページ
トップページ
トップに戻る
menu
トップ(目次)
川とつながるわたしたち
川で行われた大きな工事
1. 十勝川大水害を防げ
2. 山からの土石流を防げ
3. 山に降った雨をすぐに流すな
4. 農業用水を確保せよ
5. 安定した電力を作り出せ
6. 十分な水道水を確保せよ
洪水から暮らしを守る 川の水を暮らしに活かす
川につながるふだんの暮らし
ごはんを食べる、その前は?
水道の蛇口と川をつなぐもの
テレビと川をつなぐもの
いつもの道と川とのかかわり
足もとに落ちた雨のゆくえと川
川につながる農業
米作りと川とのかかわり
畑の水と川をつなぐものわり
川につながる漁業や工業
サケの増やし方と川との関係
でんぷん作りと川との関係
調べるときの心構え
川について知るために
ことばの説明
さくいん
現在位置の階層
トップページ
治水課
河川・ダム・砂防
川のパンフレット
身近な暮らしから探る十勝の川 つながりで見る川と人とのつながり
川で行われた大きな工事
川で行われた大きな工事(2)
ページのトップへ戻る
メニューへ
ページのトップへ
本文へ
メニューへ
サブ・メニューへ