身近な暮らしから探る十勝の川 つながりで見る川と人とのつながり
身近な暮らしから探る十勝の川
十勝の川をフィールドとした総合的学習の手引き
身近な暮らしから探る十勝の川
つながりで見る「川と人とのつながり」
身近な暮らしから探る十勝の川
つながりで見る「川と人とのつながり」
注意: 「セキュリティ保護のため、このコンピューターにアクセスする可能性のあるスクリプトや~制限されています。~ここをクリックしてください」などといった表示が出た場合は、
クリックして [ブロックされているコンテンツを許可] 、「はい」をクリックしてください。 詳しくは、「Microsoft サポートオンライン」をご覧ください。
クリックして [ブロックされているコンテンツを許可] 、「はい」をクリックしてください。 詳しくは、「Microsoft サポートオンライン」をご覧ください。


川で行われた大きな工事






川につながるふだんの暮らし


- 水道の蛇口と川をつなぐもの
- 1.蛇口の前はどうなってるの?
- 2.水はどこを通ってくるの?(1)配水管
- 3.水はどこにためてあるの?
- 4.水はどこを通ってくるの?(2)送水管
- 5.水はどうやって川をわたるの?
- 6.水をきれいにするのは?(1)稲田浄水場
- 7.水をきれいにするのは?(2)なかとかち浄水場
- 8.水はどこで取るの?
- 9.雨が少ないときはどうするの?
- 10.どうやって水を送るの?
- 11.使った水はどうなるの?
- コラム 水道管は何でできている?
- コラム 水を送る力を考える前に
- 地図 なかとかち浄水場からの送水路の図

- テレビと川をつなぐもの
- 1.家の中の電気はどこを通るの?
- 2.電気はどんなところを通るの?(1)配電線
- 3.電気はどんなところで配るの?
- 4.電気はどんなところを通るの?(2)送電線
- 5.電気はどんなところで起こすの?
- 6.電気を起こす水はどんなところを通るの?
- 7.電気を起こす水はどんなところで取るの?
- 8.ピョウタンの滝と発電
- コラム 電圧を変える仕組み
- コラム 地図にのっている電気の印
- コラム 磁石とコイルで電気を起こす
- コラム 水力以外の発電の例
- コラム ダムのいろいろな働き
- コラム 一日の中でも変わる発電量
- コラム 発電所建設の殉職者
- 地図 北海道の主な発電所・変電所
- 地図 十勝の主な発電・送電・変電施設

- いつもの道と川とのかかわり
- 1.道の下に「道」があるの?
- 2.川をわたる時どうするの?(1)橋
- 3.川をわたる時どうするの?(2)カルバート
- 4.どうして道は曲がるの?
- 5.下り坂を下るのは人だけ?
- コラム 小さな流域が集まって、大きな流域に
- 地図 十勝の川流域マップ

川につながる農業

- 米作りと川とのかかわり
- 1.水田はどこにあるの?
- 2.用水路はどんなところを通っているの?(1)
- 3.用水路にはどんな仕組みがあるの?
- 4.用水路はどんなところを通っているの?(2)
- 5.どうして水をためておくの?
- 6.水をどうやって引くの?
- コラム 自分たちで米作り
- コラム 少し高いところにも水を送るために

川につながる漁業や工業

- サケの増やし方と川との関係
- 1.どうやって川でサケをとるの?
- 2.どうやってサケを増やすの?(1)卵を採る
- 3.どうやってサケを増やすの?(2)子どもを育てる
- 4.どうやってサケを増やすの?(3)放流する
- コラム 自然の中でのサケの一生
- コラム 川で生まれ、海で育ったサケを食べる
