川につながる農業 米作りと川とのかかわり 2.用水路はどんなところを通っているの?(1)
2.用水路はどんなところを通っているの?①
(1)水田に水を運んでくるのは?
米作りは、春、苗代というところに種もみをまいて、苗を育てることから始まります。
苗がある程度育ったら水田に水を引きこみます。そして5月、苗を水田に植え直していきます。
さて、水田に水を引きこむと書きましたが、この水を水田まで流してくれるのが「用水路」です。
では、用水路はどこから来ているのでしょうか?
苗がある程度育ったら水田に水を引きこみます。そして5月、苗を水田に植え直していきます。
さて、水田に水を引きこむと書きましたが、この水を水田まで流してくれるのが「用水路」です。
では、用水路はどこから来ているのでしょうか?
-
用水路から引かれた水の出口。
-
水田の横、高い方を通る用水路。
-
参考:日本標準/日本標準教育研究所=学習サーチ・社会のページ
(2)地図を持って、用水路を探す

(この地図は国土地理院刊行の1/25,000地形図(十勝川温泉)を使用しました)
探す時には地図があると便利です。地図には水路が青い線でのっています。
歩いているうちに方向がわからなくなることもあります。そんな時のために、方位磁石を持っていきましょう。ふつう、地図は上が北になっています。
注意 !! …用水路の岸は急になっていて、また思った以上に深くなっています。近づきすぎないよう気をつけて。おとなの人といっしょに行きましょう。
(3)高いところから見下ろす

わたしたちが空を飛ぶのは難しいですが、少し高い丘などがあったら登ってみましょう。見下ろしてみれば、かなりようすがわかるものです。
ただし、高いところに登っても木や草があって、よく見えないこともあります。
menu
- 米作りと川とのかかわり
- 1 水田はどこにあるの? 自分たちで米作り !!
- 2 用水路はどんなところを通っているの?①
- 3 用水路にはどんな仕組みがあるの?
- 4 用水路はどんなところを通っているの?② 少し高いところにも水を送るために
- 5 どうして水をためておくの?
- 6 水はどうやって引くの?