現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 治水課
  3. 河川・ダム・砂防
  4. 川のパンフレット
  5. 身近な暮らしから探る十勝の川 つながりで見る川と人とのつながり
  6. 川につながる漁業や工業
  7. 6.水はどうやって引くの? -せき

6.水はどうやって引くの? -せき

6.水はどうやって引くの? -せき

(1)川から水を引くために

 川から水を引くためには、水路への取り入れ口(取水口)を造ります。
 しかし、川は水が多いときもあれば少ないときもあります。また、時とともに水の流れる場所が変わったりもします。
 もともと川は低いところを流れているので、そこから水を引くためには、かなり深い水路をつくらなくてはなりません。
 どうしたらいいでしょうか?
水の取り入れ口。ゴミが入らないよう、あみがある。(門のようなものは樋門といって堤防の下をくぐる水路洪水の時とびらを閉める)

(2)せきによって水位を上げる

 池の周りを見てみると、水が入るところと出るところがあります。
 入るところでは、水がすぐ池に流れこまず、回り道をして入るようになっています。
 また、水が水路に出るところでは水がせき止められ、そのとびらの上から流れ落ちています。

注意 !! …せきがあるところでは、川岸が急で、深くなっています。
せきをつくることで、川に水をためる。

(3)頭首工

 このような川などから水を引くための施設(取水施設)の中で、農業用水(や工業用水)を引くためのものを「頭首工」といいます。
 十勝川にある千代田堰堤も、頭首工に当たります。
地形図にのっている栄頭首工。
(この地図は国土地理院刊行の1/25,000地形図(十勝川温泉)を使用しました)
栄頭首工。長流枝内川(士幌川支流)、音更町・栄。おくに温水池が見える。


menu

お問合せ先

治水課

  • 住所:北海道帯広市西5条南8丁目
  • 電話番号:0155-24-4105

現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 治水課
  3. 河川・ダム・砂防
  4. 川のパンフレット
  5. 身近な暮らしから探る十勝の川 つながりで見る川と人とのつながり
  6. 川につながる漁業や工業
  7. 6.水はどうやって引くの? -せき