現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 治水課
  3. 河川・ダム・砂防
  4. 川のパンフレット
  5. 身近な暮らしから探る十勝の川 つながりで見る川と人とのつながり
  6. 川で行われた大きな工事
  7. 4.農業用水を確保せよ - せきを造る(利水工事1) 1

4.農業用水を確保せよ - せきを造る(利水工事1) 1

4.農業用水を確保せよーせきを造る(利水工事1)(2)

(1) 米作りは開拓者の夢

十勝内陸開拓の始まりの一つとされる「晩成社」が入植したのは、明治16年(1883)です。そのころから、いろいろな人たちが米作りへのチャレンジをしました。
失敗の連続でしたが、明治26年(1893)士幌川の下流部の水田で成功しました。
その後十勝全体に広がり、昭和4年(1929)には1万ヘクタール以上もの水田が作られました。
今の池田町にある千代田地区や利別地区にも、このころ多くの水田があり、十勝川からも水を引いていました。
写真をクリックすると拡大します
明治時代の終わりごろ、池田町千代田にあった水田。
写真は「十勝国産業写真帖」北海道庁、明治44年(1911)より

(2) 水田に水を引けなくなる?

一方、自然のまま曲がりくねっていた十勝川は、明治、大正と大きな洪水をくり返していました。
そこで、池田町の千代田から豊頃町の茂岩まで、十勝川をまっすぐに流れやすくすることになりました。
しかし、川の流れが良くなると流れが速くなります。すると川底がけずられやすくなって、川の水も低くなります。
十勝川をまっすぐにすることで、千代田の取水場所での水が低くなることが予想されました。そうなると、水を水田へ引くことができなくなります。
図をクリックすると拡大します

→

↓
流れが速くなり、川底がけずられることで、水田への水が引けなくなる。(図はイメージ)

(3) 十勝川に千代田堰堤を造ろう

そこで、十勝川の川幅いっぱいに「千代田堰堤」を造ることになりました。
千代田堰堤には、2つの役目があります。
1つは、川をせき止めることで水面を高くして水を引きやすくする「せき」の役目。
もう1つは、川の流れをゆるやかにすることで川底をけずられにくくする「床止め」の役目です。

menu

お問合せ先

治水課

  • 住所:北海道帯広市西5条南8丁目
  • 電話番号:0155-24-4105

現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 治水課
  3. 河川・ダム・砂防
  4. 川のパンフレット
  5. 身近な暮らしから探る十勝の川 つながりで見る川と人とのつながり
  6. 川で行われた大きな工事
  7. 4.農業用水を確保せよ - せきを造る(利水工事1) 1