現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 治水課
  3. 河川・ダム・砂防
  4. 川のパンフレット
  5. 身近な暮らしから探る十勝の川 つながりで見る川と人とのつながり
  6. 川で行われた大きな工事
  7. 3.山に降った雨をすぐに流すな - ダムを造る(治水工事3) 2

3.山に降った雨をすぐに流すな - ダムを造る(治水工事3) 2

3.山に降った雨をすぐ流すなーダムを造る(治水工事3)(2)

(3) 十勝ダムを造る

昭和48年(1973)、十勝川上流の洪水を調節するためと電気を起こすために、十勝ダムの工事が始まりました。
十勝ダムは、岩石(ロック)をたくさん使って造られた「ロックフィルダム」というダムです。
中心部には、ねん土のような水を通しにくい土を使った「コア」があり、ダムはこのコアで水をせき止めます。
その前後に、コア材がくずれないようするため砂混じりの砂利で「フィルター」をつくり、一番外側には、ダムの形を安定させるために岩や土(ロック材)を盛ります。ダムの大部分はこのロック材からできています。
十勝ダムは昭和59年(1984)に完成しました。
写真をクリックすると拡大します
昭和53年(1978)上空から見た工事。赤い点線がダムとなる。
昭和56年(1981)工事中、洪水が起きた。真上から見たところ。
写真は3点とも 「十勝川写真で綴る変遷」 より
ダムを横から見た断面。しんに水を通さない「コア」があり、まわりを「ロック」でつくる。 ロック材(岩や土)を盛る。

(4) ダム上流に住んでいた人

こうしてできた十勝ダムは、雪解け時期や夏から秋の台風時期を中心に下流へ流す水の量を調節して、洪水を防いできました。
しかし、十勝ダムの湖ができた場所には農業などで暮らしている人々がいました。こうした人たちには、別のところに移ってもらわなければなりませんでした。
下流の暮らしを安全にするため、こうした人たちにガマンしてもらったことを、決して忘れてはなりません。
図をクリックすると拡大します
十勝ダム。右上は十勝ダムの操作室のようす。
昭和49年(1974)、ダム予定地を上流から見る。ここは湖にしずんだ。
 (下写真は、 「十勝川写真で綴る変遷」 より)
十勝ダムの見学(月~金曜日 9:00~16:00)には、事前に申し込みが必要です。
 
※ 申込・問合わせ先:十勝ダム管理所  0156-65-3121(管理係)
 E-mail:tokachi-dam@hkd.mlit.go.jp
      (@を@に直してご送信ください)

参考


menu

お問合せ先

治水課

  • 住所:北海道帯広市西5条南8丁目
  • 電話番号:0155-24-4105

現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 治水課
  3. 河川・ダム・砂防
  4. 川のパンフレット
  5. 身近な暮らしから探る十勝の川 つながりで見る川と人とのつながり
  6. 川で行われた大きな工事
  7. 3.山に降った雨をすぐに流すな - ダムを造る(治水工事3) 2