現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 治水課
  3. 河川・ダム・砂防
  4. 川のパンフレット
  5. 身近な暮らしから探る十勝の川 つながりで見る川と人とのつながり
  6. ことばの説明(ラ行)

ことばの説明(ラ行)

ことばの説明(行リスト)

利水(りすい)

川の水を農業用水や都市用水などに利用すること。

利水ダム(りすいだむ)

水道水、工業・農業用水、発電用水など、利用するための水をためるダムのこと。
洪水(こうずい)を防ぐために流す水の量を調節するダムを治水(ちすい)ダム、利水と治水両方の働きをするダムを多目的(たもくてき)ダムという。

流域(りゅういき)

ある川が、降った雨の水を集めている範囲(はんい)。川の流れに沿った両岸の地域(ちいき)のこともいう。

流送(りゅうそう)

木材を川の水の流れを利用して下流に送ること。

漁(りょう)

魚や貝、海草などをとること。

ろう電(ろうでん、漏電)

電線や電気器具は電気がもれないよう絶縁体(ぜつえんたい)という電気を通さないものでおおわれている。この絶縁体が傷つくなどして電気がもれることをろう電という。

ろ過(ろか、濾過)

液体を、細かい目を持ったザル、布、ろ紙、砂(=浄水場〈じょうすいじょう〉の場合)などに通し、混ざりものと液体とを分けること。

ロックフィルダム

ダムにはコンクリートで造られ、自分の重さで水を支える「重力式コンクリートダム」、曲線的なかたちを持ち、そのかたちで水を支える「アーチ式ダム」、岩石、砂利(じゃり)、砂、土を材料としてこれを盛り上げて造る「フィルダム」などがある。
フィルダムのうち、材料の半分以上が岩石(ロック)でできているものを「ロックフィルダム」といい、土の方が多いものを「アースフィルダム」という。

参考
「大辞林 第二版」松村明・三省堂編修所 編、三省堂、1999
「広辞苑 第三版」新村出 編、岩波書店、1983
※ その他「川について知るために②」に掲載した書籍・資料・WEBページなど

menu

お問合せ先

北海道開発局 帯広開発建設部 治水課

治水課

  • 住所:北海道帯広市西5条南8丁目
  • 電話番号:0155-24-4105

現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 治水課
  3. 河川・ダム・砂防
  4. 川のパンフレット
  5. 身近な暮らしから探る十勝の川 つながりで見る川と人とのつながり
  6. ことばの説明(ラ行)