現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 治水課
  3. 河川・ダム・砂防
  4. 川のパンフレット
  5. 身近な暮らしから探る十勝の川 つながりで見る川と人とのつながり
  6. ことばの説明(マ行)

ことばの説明(マ行)

ことばの説明(行リスト)

巻線(まきせん)

コイルのこと

松浦武四郎(まつうらたけしろう)

1818~1888。江戸末期の探検家(たんけんか)。放浪生活(ほうろうせいかつ)を送り、後に幕府や開拓使(かいたくし)に仕え、北海道調査を6回行い十勝にも3回来ている。「北海道」の命名者でもある。

マンホール

下水道(げすいどう)ほかの地下水路で、路面から人が出入りできるようにつくられ、ふたをされた穴。

水揚げ(みずあげ)

船の荷物を陸にあげること。この手引きではとってきた魚を陸にあげること。

皆川周太夫(みながわしゅうだゆう)

寛政(かんせい)11年(1800)、江戸幕府の命により十勝・日高(ひだか)・胆振(いぶり)・石狩(いしかり)を踏査(とうさ)。旧帯広川(きゅうおびひろがわ)に「上陸地」が文化財として示されている。

明渠(めいきょ)

地上にある水路のこと。地下を通る水路は暗渠(あんきょ)という。
参考
「大辞林 第二版」松村明・三省堂編修所 編、三省堂、1999
「広辞苑 第三版」新村出 編、岩波書店、1983
※ その他「川について知るために(2)」に掲載した書籍・資料・WEBページなど

menu

お問合せ先

治水課

  • 住所:北海道帯広市西5条南8丁目
  • 電話番号:0155-24-4105

現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 治水課
  3. 河川・ダム・砂防
  4. 川のパンフレット
  5. 身近な暮らしから探る十勝の川 つながりで見る川と人とのつながり
  6. ことばの説明(マ行)