足もとに落ちた雨のゆくえと川 5.流れない水はどうなるの?(2) -蒸発する
5.流れない水はどうなるの?(2) -蒸発する
(1)流れる、しみこむ、もう一つ
例えば洗たく物。干しておけば、水気がなくなってかわきます。
例えばアスファルトの上にできた水たまり。いつの間にかかわいて消えています。
このように水は蒸発して、目に見えない形=気体になります。こうなった水を「水蒸気」といいます。
温度が高いほうが、また空気がかわいている方が、水は蒸発しやすくなります。
多い少ないは別にして、たまった水でも流れている水や海にある水でも、いつも蒸発しつづけています。
例えばアスファルトの上にできた水たまり。いつの間にかかわいて消えています。
このように水は蒸発して、目に見えない形=気体になります。こうなった水を「水蒸気」といいます。
温度が高いほうが、また空気がかわいている方が、水は蒸発しやすくなります。
多い少ないは別にして、たまった水でも流れている水や海にある水でも、いつも蒸発しつづけています。
(写真をクリックすると拡大します)
ストーブの上に置かれた蒸発皿。気をつけていないと、
中の水がなくなってしまう。
中の水がなくなってしまう。
(2)ふたたび「水」になる水蒸気
空気には、こうした水蒸気が混ざっています。
ただ、空気の温度が下がると、ふくむことができる水蒸気の量(飽和水蒸気量)が減るため、余った水蒸気は水のつぶにもどってしまいます。お湯から立ちのぼる湯気も、こうした細かい水のつぶの集まりです。
水蒸気をたくさんふくんだ(しめった)空気が、高い空に上ったり、冷たい空気の固まりとぶつかったりして冷やされると、細かい水のつぶの集まりができます。
これが雲(や霧)になり、雨や雪になります。
ただ、空気の温度が下がると、ふくむことができる水蒸気の量(飽和水蒸気量)が減るため、余った水蒸気は水のつぶにもどってしまいます。お湯から立ちのぼる湯気も、こうした細かい水のつぶの集まりです。
水蒸気をたくさんふくんだ(しめった)空気が、高い空に上ったり、冷たい空気の固まりとぶつかったりして冷やされると、細かい水のつぶの集まりができます。
これが雲(や霧)になり、雨や雪になります。
(写真をクリックすると拡大します)
やかんの熱い水蒸気が、部屋の空気に冷やされてできる湯気
しめった空気が高い空の冷気に冷やされてできる雲。
どちらも細かい水のつぶの集まり。
どちらも細かい水のつぶの集まり。
水の輪 - 水の移り変わりがもたらす絶えない流れ
降った雨は、しみこみ、流れ、そして蒸発し、雲となり、そしてまた雨となります。
川や湖の水はいつもそこにあるようですが、こうして 移動しながら形を変え、世界的な広さで回っているのです。 こうした水の移り変わりが、雨や川の流れといった水のめぐみをつくりだしています。
川や湖の水はいつもそこにあるようですが、こうして 移動しながら形を変え、世界的な広さで回っているのです。 こうした水の移り変わりが、雨や川の流れといった水のめぐみをつくりだしています。


水の移り変わりのイメージ。実際には
遠くの海で蒸発した水が雲となってやってきて、
雨を降らすことが多い。
遠くの海で蒸発した水が雲となってやってきて、
雨を降らすことが多い。
(図をクリックすると拡大します)
menu
- トップ(目次)
- 川とつながるわたしたち
- 川で行われた大きな工事
- 1. 十勝川大水害を防げ
- 2. 山からの土石流を防げ
- 3. 山に降った雨をすぐに流すな
- 4. 農業用水を確保せよ
- 5. 安定した電力を作り出せ
- 6. 十分な水道水を確保せよ
- 川につながるふだんの暮らし
- ごはんを食べる、その前は?
- 水道の蛇口と川をつなぐもの
- 1.蛇口の前はどうなってるの?
- 2.水はどこを通ってくるの?(1) 配水管
- 3.水はどこにためてあるの?
- 4.水はどこを通ってくるの?(2) 送水管
- 5.水はどうやって川をわたるの?
- 6.水をきれいにするのは?(1)
- 7.水をきれいにするのは?(2)
- 8.水はどこで取るの?
- 9.雨が少ない時はどうするの?
- 10.どうやって水を送るの?
- 11.使った水はどうなるの?
- テレビと川をつなぐもの
- 1.家の中の電気はどこを通るの?
- 2.電気はどんなところを通るの?(1) 配電線
- 3.電気はどんなところで配るの?
- 4.電気はどんなところを通るの?(2) 送電線
- 5.電気はどんなところで起こすの?
- 6.電気を起こす水はどんなところを通るの?
- 7.電気を起こす水はどんなところで取るの?
- 8.ピョウタンの滝と発電
- いつもの道と川とのかかわり
- 1.道の下に「道」があるの?
- 2.川をわたる時どうするの?(1) 橋
- 3.川をわたる時どうするの?(2) カルバート
- 4.どうして道は曲がるの?
- 5.下り坂を下るのは人だけ?
- 小さな流域が集まって、大きな流域に
- 十勝の川 流域マップ
- 足もとに落ちた雨のゆくえと川
- 1.流れない水はどうなるの?(1) しみこむ
- 2.流れる水はどこへ行くの?(1) 水路や川へ
- 3.流れる水はどこへ行くの(2) 雨水ますへ
- 4.川を流れる水はどこから来るの?
- 5.流れない水はどうなるの?(2) 蒸発する
- 6.水が多すぎたらどうなるの?
- 川につながる農業
- 米作りと川とのかかわり
- 畑の水と川をつなぐもの
- 川につながる漁業や工業
- サケの増やし方と川との関係
- でんぷん作りと川との関係
- 調べるときの心構え
- 川について知るために
- ことばの説明
- さくいん
現在位置の階層
- トップページ
- 治水課
- 河川・ダム・砂防
- 川のパンフレット
- 身近な暮らしから探る十勝の川 つながりで見る川と人とのつながり
- 川につながるふだんの暮らし
- 足もとに落ちた雨のゆくえと川 5.流れない水はどうなるの?(2) -蒸発する