現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 築港課
  3. 函館港全体 (過去)

函館港全体 (過去)

函館港の概要

函館港の歩み(略年表)
1793年(寛政5年) 外国船初入港。ロシア使節ラックスマン、エカテリーナ号で箱館に入港
1796年(寛政8年) 高田屋嘉兵衛、辰悦丸で松前・箱館に来航
1854年(嘉永7年) 幕府、ペリーと日米和親条約を締結調印し、下田・箱館2港を開く
1854年(嘉永7年) アメリカ艦隊3隻箱館に入港。その6日後さらに2隻(ペリー座乗)入港
1854年(嘉永7年) 幕府、日英和親条約に調印、長崎・箱館を開港
1854年(嘉永7年) 幕府、下田で日露和親条約に調印、下田・箱館・長崎を開港
1855年(安政2年) 箱館港を和親開港する(外国船に薪水・食料等の供給、漂流民の引渡しなど)
1856年(安政3年) 武田斐三郎の設計による弁天岬台場築造着手。(1863年・文久3年竣工)
1857年(安政4年) 続豊治、日本で最初の洋式船「箱館丸」を完成
(現在、復元船が西ふ頭入口にある)
1858年(安政5年) 幕府、アメリカ・オランダ・ロシア・イギリス・フランスとの
修好通商条約に調印
1859年(安政6年) 通商条約により長崎・横浜と共に、わが国最初の貿易港として開港
1859年(安政6年) 第一船アメリカのモーレー号入港
1859年(安政6年) 函館運上所(函館税関の前身)が設置される
1864年(文久4年) 新島襄、福士成豊の助けにより、箱館から海外渡航に成功
(上海経由でアメリカに渡る)
1869年(明治2年) 蝦夷を北海道と改め、11国86群に分ける
1869年(明治2年) 開拓使出張所を函館に置く。このころ「箱館」を「函館」に改めたという
1872年(明治5年) 福士成豊、船場町自宅で気象観測始める
1873年(明治6年) 開拓使、函館・青森間定期航路を開設
1873年(明治6年) 函館運上所を函館税関と改める
1876年(明治9年) 明治天皇東北・北海道巡幸。函館には7月16日入港、同日18日まで滞在し、
20日無事横浜に着く(海の日制定の由来)
1883年(明治16年) H.L.R.モルトルにより港湾調査が行われる
1887年(明治20年) C.S.メークにより港湾調査が行われる
1890年(明治23年) 広井勇博士による港湾調査始まる(明治27年まで)
1896年(明治29年) 広井勇博士の調査・設計に基づき、第一期函館区営改良工事が実施される
(弁天台場を取り壊し、周囲を埋め立てる)
1896年(明治29年) 函館船渠株式会社設立認可(現在の函館どっく)
1903年(明治36年) 函館船渠株式会社工場に乾ドック完成
1905年(明治38年) 日露講和条約調印(南樺太領有、露領沿岸漁業権獲得)
1906年(明治39年) 函館~小樽~樺太間定期航路開設
1907年(明治40年) 函館港、第二種重要港湾の指定を受ける
1907年(明治40年) 日露漁業協約調印
1908年(明治41年) 青函連絡航路に「比羅夫丸」就航(国鉄青函航路の始まり)
1910年(明治43年) 函館築港事務所開設
1924年(大正13年) 青函航路に、新鋭「翔鳳丸」就航
1924年(大正13年) 鉄道桟橋岸壁供用開始
1925年(大正14年) 国鉄青函連絡船の貨車積込輸送開始
1935年(昭和10年) 函館市、7月1日を開港記念日と定め、第一回港まつり(開港77年目)を
3日まで行う
1941年(昭和16年) 7月20日を「海の記念日」と決定する
1944年(昭和19年) 国鉄有川埠頭第一岸壁完成
1951年(昭和26年) 函館港重要港湾に指定される
1952年(昭和27年) 北洋鮭鱒漁業再開(戦後最初の出漁)
1953年(昭和28年) 函館市が港湾管理者となる(港湾区域認可)
1954年(昭和29年) 北洋漁業再開記念北海道大博覧会を、函館公園及び五稜郭公園で開催
1954年(昭和29年) "台風15号北海道を襲い、洞爺丸沈没、死者行方不明者合わせて1,441人、
ほかに連絡船4隻沈没、被害甚大"
1957年(昭和32年) 青函航路に十和田丸就航
1958年(昭和33年) 函館開港百年記念祭を催し、高田屋嘉兵衛銅像除幕式等を行う
1960年(昭和35年) チリ地震の津波により被害受ける
1961年(昭和36年) いか釣り漁業、このころからトンボ羽根子から回転ローラー式にかわる
1964年(昭和39年) 函館・大間間に、最初のカーフェリー就航
1968年(昭和43年) 十勝沖地震により、函館大学校舎倒壊・若松町浸水
1970年(昭和45年) 函館ドック株式会社が、30万トンドック建設着手
1972年(昭和47年) 市制施行50周年を記念し、ソ連との友好親善と経済交流の促進を目指す
「函館市民の船」が中央ふ頭からナホトカ、ハバロフスクに向けて出航
1977年(昭和52年) "日ソ漁業暫定協定、モスクワで調印(ソ連200カイリ水域内で日本の
漁獲割当量455,000トン)"
1988年(昭和63年) 青函トンネル津軽海峡線開通。同年、青函連絡船が80年の歴史に幕を閉じる
1988年(昭和63年) 青函トンネル開通記念博覧会開催(7月9日~9月18日)
1991年(平成3年) 函館港港湾計画改訂
1992年(平成4年) 開港記念館開館(旧イギリス領事館)
1993年(平成5年) 北海道南西沖地震により、ふ頭用地の液状化や防砂堤の沈下などの
被害が出る
1996年(平成8年) 7月20日が「海の日」として国民の祝日に制定される
1997年(平成9年) 函館湾岸大橋(ともえ大橋)開通
1998年(平成10年) 観光遊覧船「ブルームーン」就航
1998年(平成10年) ともえ大橋でツールド・北海道タイムトライアルが行われる
2002年(平成14年) 港町ふ頭岸壁(-14m)供用開始
2003年(平成15年) 緑の島で、ドライブインシンポジウム&シアター開催
2003年(平成15年) 函館国際水産・海洋都市構想推進協議会設立
2003年(平成15年) 函館駅駅舎が、新装されました
2003年(平成15年) 摩周丸がリニューアルオープンしました
2004年(平成16年) 函館港湾建設事務所の名称が、函館港湾事務所へ変更
2004年(平成16年) 台風18号により、島防波堤で総延長400mのうち、
約370mが転倒するなどの被害を受けました
2004年(平成16年) 函館市が、旧函館ドック跡地を買収
2004年(平成16年) 島防波堤災害復旧工事着工
2005年(平成17年) 第1回はこだてマリンフェスティバル2005開催
2005年(平成17年) 島防波堤災害復旧工事竣工
2005年(平成17年) 中国・韓国を結ぶ外貿定期コンテナ航路(南星海運)が開設
2006年(平成18年) 函館国際水産・海洋都市構想国際シンポジウム開催
2008年(平成20年) 函館港弁天地区ふ頭整備事業着工
  • 1793年(寛政5年)外国船初入港。ロシア使節ラックスマン、エカテリーナ号で箱館に入港 1793年(寛政5年)

    外国船初入港。ロシア使節ラックスマン、エカテリーナ号で箱館に入港

  • 1796年(寛政8年)高田屋嘉兵衛、辰悦丸で松前・箱館に来航 1796年(寛政8年)

    高田屋嘉兵衛、辰悦丸で松前・箱館に来航

  • 1856年(安政3年)武田斐三郎の設計による弁天岬台場築造着手。(1863年・文久3年竣工) 1856年(安政3年)

    武田斐三郎の設計による弁天岬台場築造着手。(1863年・文久3年竣工)

  • 1857年(安政4年)続豊治、日本で最初の洋式船「箱館丸」を完成(現在、復元船が西ふ頭入口にある) 1857年(安政4年)

    続豊治、日本で最初の洋式船「箱館丸」を完成(現在、復元船が西ふ頭入口にある)

  • 1859年(安政6年)函館運上所(函館税関の前身)が設置される 1859年(安政6年)

    函館運上所(函館税関の前身)が設置される

  • 1864年(文久4年)新島襄、福士成豊の助けにより、箱館から海外渡航に成功(上海経由でアメリカに渡る) 1864年(文久4年)

    新島襄、福士成豊の助けにより、箱館から海外渡航に成功(上海経由でアメリカに渡る)

  • 1872年(明治5年)福士成豊、船場町自宅で気象観測始める 1872年(明治5年)

    福士成豊、船場町自宅で気象観測始める

  • 1876年(明治9年)明治天皇東北・北海道巡幸。函館には7月16日入港、同日18日まで滞在し、20日無事横浜に着く(海の日制定の由来) 1876年(明治9年)

    明治天皇東北・北海道巡幸。函館には7月16日入港、同日18日まで滞在し、20日無事横浜に着く(海の日制定の由来)

  • 1890年(明治23年)広井勇博士による港湾調査始まる(明治27年まで) 1890年(明治23年)

    広井勇博士による港湾調査始まる(明治27年まで)

  • 1896年(明治29年)広井勇博士の調査・設計に基づき、第一期函館区営改良工事が実施される(弁天台場を取り壊し、周囲を埋め立てる) 1896年(明治29年)

    広井勇博士の調査・設計に基づき、第一期函館区営改良工事が実施される(弁天台場を取り壊し、周囲を埋め立てる)

  • 1903年(明治36年)	函館船渠株式会社工場に乾ドック完成 1903年(明治36年)

    函館船渠株式会社工場に乾ドック完成

  • 1908年(明治41年)青函連絡航路に「比羅夫丸」就航(国鉄青函航路の始まり) 1908年(明治41年)

    青函連絡航路に「比羅夫丸」就航(国鉄青函航路の始まり)

  • 1924年(大正13年)青函航路に、新鋭「翔鳳丸」就航 1924年(大正13年)

    青函航路に、新鋭「翔鳳丸」就航

  • 1935年(昭和10年)函館市、7月1日を開港記念日と定め、第一回港まつり(開港77年目)を3日まで行う 1935年(昭和10年)

    函館市、7月1日を開港記念日と定め、第一回港まつり(開港77年目)を3日まで行う

  • 1954年(昭和29年) 1954年(昭和29年)

    "台風15号北海道を襲い、洞爺丸沈没、死者行方不明者合わせて1,441人、ほかに連絡船4隻沈没、被害甚大"

  • 1958年(昭和33年)函館開港百年記念祭を催し、高田屋嘉兵衛銅像除幕式等を行う 1958年(昭和33年)

    函館開港百年記念祭を催し、高田屋嘉兵衛銅像除幕式等を行う

  • 1960年(昭和35年)チリ地震の津波により被害受ける 1960年(昭和35年)

    チリ地震の津波により被害受ける

  • 1968年(昭和43年)十勝沖地震により、函館大学校舎倒壊・若松町浸水 1968年(昭和43年)

    十勝沖地震により、函館大学校舎倒壊・若松町浸水

  • 1992年(平成4年)開港記念館開館(旧イギリス領事館) 1992年(平成4年)

    開港記念館開館(旧イギリス領事館)

  • 1993年(平成5年)北海道南西沖地震により、ふ頭用地の液状化や防砂堤の沈下などの被害が出る 1993年(平成5年)

    北海道南西沖地震により、ふ頭用地の液状化や防砂堤の沈下などの被害が出る

  • 1997年(平成9年)函館湾岸大橋(ともえ大橋)開通 1997年(平成9年)

    函館湾岸大橋(ともえ大橋)開通

  • 2002年(平成14年)港町ふ頭岸壁(-14m)供用開始 2002年(平成14年)

    港町ふ頭岸壁(-14m)供用開始

  • 2003年(平成15年)緑の島で、ドライブインシンポジウム&シアター開催 2003年(平成15年)

    緑の島で、ドライブインシンポジウム&シアター開催

  • 2004年(平成16年)台風18号により、島防波堤で総延長400mのうち、約370mが転倒するなどの被害を受けました 2004年(平成16年)

    台風18号により、島防波堤で総延長400mのうち、約370mが転倒するなどの被害を受けました

  • 2005年(平成17年)第1回はこだてマリンフェスティバル2005開催 2005年(平成17年)

    第1回はこだてマリンフェスティバル2005開催

  • 2005年(平成17年)島防波堤災害復旧工事竣工 2005年(平成17年)

    島防波堤災害復旧工事竣工

  • 2005年(平成17年)中国・韓国を結ぶ外貿定期コンテナ航路(南星海運)が開設 2005年(平成17年)

    中国・韓国を結ぶ外貿定期コンテナ航路(南星海運)が開設

  • 2006年(平成18年)函館国際水産・海洋都市構想国際シンポジウム開催 2006年(平成18年)

    函館国際水産・海洋都市構想国際シンポジウム開催

  • 2008年(平成20年)函館港弁天地区ふ頭整備事業着工 2008年(平成20年)

    函館港弁天地区ふ頭整備事業着工

MENU

お問合せ先

築港課

  • 電話番号:0138-42-7635 、 0138-42-7642  0138-42-7153

現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 築港課
  3. 函館港全体 (過去)