2月20日
発表論文
第1会場
午前の部 安全・安心
- 安-63(治) 千歳川流域における流域水害対策計画の策定と流域治水の深化にむけて (PDF:3.16MB)
- 安-64(治) 田んぼダムの貯留及び流出抑制効果に関する可視化ツールの開発について (PDF:1.07MB)
- 安-65(治) 堤防決壊事例および実験結果に基づく決壊口幅と河道・堤体・水理条件の関係 (PDF:1.09MB)
- 安-66(治) 留萌開発建設部管内における防災意識啓発への取組について (PDF:2.26MB)
- 安-67(治) 常呂川下流地区タイムラインの取組について (PDF:1.30MB)
- 安-68(治) 北村遊水地事業におけるコンストラクションマネージメント(CM)の活用について (PDF:892KB)
- 安-69(治) 泥炭性軟弱地盤における堤防拡幅盛土の課題と対応策について (PDF:1.13MB)
- 安-70(治) 深層学習を用いた画像解析によるアイスジャム検知手法の開発 (PDF:1.22MB)
- 安-71(治) 構造物補修に関わる自己治癒型補修モルタルの試験施工について (PDF:594KB)
午後の部 地域づくり、安全・安心
- 地-20(治) 十勝川におけるグリーンインフラの取り組み (PDF:2.86MB)
- 地-21(治) 塗装色の経年変化と維持管理を考慮した土木施設の色彩設計のあり方 (PDF:1.63MB)
- 地-22(治) 硫化水素を含む底層水への溶存酸素供給時の水質反応 (PDF:568KB)
- ゼ-05(治) 胆振海岸におけるブルーカーボン・クレジットの取り組みについて (PDF:1.20MB)
- 安-72(治)佐幌ダム再生事業 (PDF:911KB)
- 安-73(治)新桂沢ダム試験湛水報告 (PDF:2.34MB)
- 安-74(治)地上撮影画像を用いた流域積雪水量の把握 (PDF:629KB)
第2会場
午前の部 安全・安心、観光
- 安-77(道)エゾシカと車両の衝突防止対策における学習的アプローチ (PDF:2.17MB)
- 安-78(道)一般国道336号広尾町市街地における地域特性を踏まえた交通安全対策の実施について (PDF:1.23MB)
- 安-79(道)通学路における可搬型ハンプの試験設置について (PDF:678KB)
- 安-80(道)苫小牧寒地試験道路におけるプレキャストコンクリート製ハンプの試験設置 (PDF:753KB)
- 安-81(道)As製ハンプに関する除雪作業者へのアンケート結果と路面損傷の調査 (PDF:1.95MB)
- 地-23(道)中央島形状の違いが運転挙動に与える効果の検証 (PDF:2.59MB)
- 観-04(道)サイクルツーリズムの取組における利用実態把握に向けた手法検討 (PDF:711KB)
- 観-05(道)北海道のサイクルツーリズム推進における取組について (PDF:916KB)
- 観-06(道)圧迫感軽減を目的とした陰影および汚れのコントロールによるコンクリート面の修景事例について (PDF:4.40MB)
午後の部 交流・共創
- 交-02(道)WISENET2050に資するこれまでの北海道開発局での道路整備における取組 (PDF:1.52MB)
- 交-03(道)WISENET2050に資するこれまでの北海道開発局での道路整備における取組 (PDF:2.10MB)
- 交-04(道)道央圏連絡道路のサービスレベル向上に向けた検討 (PDF:2.06MB)
- 交-05(道)道路階層に応じたサービスレベル(LOS)等の北海道への適用に向けた考察 (PDF:1.01MB)
- 交-06(道)地方部におけるコミュニティ型「道の駅」の存続のための基礎的要件について (PDF:700KB)
- 交-07(道)道路施設等を活用した物流の効率化を目指して (PDF:1.46MB)
- 交-08(道)留萌地域における「ほっかいどう学」の実践と今後の展望 (PDF:684KB)
- 交-09(道)アイアンマンジャパンみなみ北海道大会2024と函館開発建設部の関わり (PDF:1.12MB)
第3会場
午前の部 DX、ゼロカーボン、交流・共創、安全・安心
- ゼ-06(農)小水力発電施設の導入について (PDF:1.21MB)
- 交-10(農)ニセコ地域における技術者育成の取組について (PDF:2.93MB)
- 交-11(農)国営緊急農地再編整備事業「岩見沢北村地区」におけるICT導入実証事業の取組状況 (PDF:1.16MB)
- D-20(農)岩見沢大願地区における大区画水田の設計・施工方法の統一化に向けた検討 (PDF:1.02MB)
- D-21(農)UAV空撮画像から作成する3次元点群データによる開水路の傾倒監視 (PDF:595KB)
- 安-82(農)農業専用ダムの安全性評価について (PDF:849KB)
- 安-83(農)発電所放流設備損傷に伴う農業用水補給支援の取組 (PDF:1.40MB)
- 安-84(農)朝日頭首工の耐震性能照査及び耐震補強工法の事例 (PDF:1.48MB)
- 安-85(農)篠津運河中流地区における管水路設計 (PDF:1.09MB)
- 安-86(農)国営総合農地防災事業「雨竜川下流地区」の施工状況報告 (PDF:2.72MB)
午後の部 観光、交流、安全
- 観-07(共)旅行時のCO2排出量削減に向けた新たな電動モビリティの活用可能性について (PDF:502KB)
- 観-08(共)地域共創インフラツーリズムの取組 (PDF:616KB)
- 交-12(共) 社会人選考採用の職員(元警察官)による交通誘導講習の実施 (PDF:893KB)
- 交-13(共)釧路開発建設部における主な共創の取組 (PDF:1.05MB)
- 安-87(共)防災関係機関が連携した応急対応初動タイムライン (PDF:848KB)
- 安-88(共)TEC-FORCによるドローンを用いた現地調査の効率化と自治体支援方法の検討 (PDF:1.36MB)
第4会場
午前の部 地域づくり、ゼロカーボン、DX
- ゼ-07(営)建築物における環境配慮型コンクリートの導入に向けて (PDF:350KB)
- 地-24(営)「輪」になって踊り、交わる 体験交流ホール (PDF:1.19MB)
- 地-25(営)施設整備における顧客満足度調査結果の活用について (PDF:789KB)
- D-23(技)大型プレキャストボックスカルバートの施工事例報告 (PDF:1.33MB)
- D-30(技)冬期道路維持管理における雪捨て場の人員削減の試行 (PDF:553KB)
- D-32(技)日高自動車道におけるICTの取組について (PDF:1.08MB)
- D-33(技)情報共有の効率化へ向けたクラウドサービスの活用について (PDF:807KB)
- D-34(技)旭川十勝道路 富良野北道路におけるICT活用事例から見る3次元データの利活用に関する現状と課題 (PDF:641KB)
- D-27(技)俱知安余市道路におけるインフラDX・i-Constructionモデル事務所としての取り組み (PDF:653KB)
午後の部 DX
- D-22(技)XAI(Explainable AI)による道路附属物点検の高度化 (PDF:1.42MB)
- D-24(技)「一般国道5号 札幌市 新川交差点舗装工事」における交差点部のCIM活用効果 (PDF:1.89MB)
- D-25(技)デジタルツイン構築による冬期道路・交通管理の効率化の検討 (PDF:2.09MB)
- D-31(技)インフラDX・i-Construction「展開の年」における先導事務所の取り組みについて (PDF:924KB)
- D-28(技)倶知安余市道路におけるi-Constructionの取組みについて (PDF:1.60MB)
- D-29(技)長沼南幌道路でのICT施工Stage2の取り組み (PDF:897KB)
- D-26(技)地すべりにおける擁壁変状の点群計測精度に関する分析 (PDF:4.50MB)