2月15日
総合プログラム集と併せて御確認下さい。
総合プログラム集
発表論文
第1会場
9:00~10:25 安全・安心-09
- 安-40(道)道路情報の効果的な発信についての考察 (PDF:1.28MB)
- 安-41(道)SNSでの情報発信を活用した道路交通マネジメント (PDF:690KB)
- 安-42(道)深層学習と道路CCTVカメラ画像を用いた路面すべり摩擦係数推定手法の開発 (PDF:1.18MB)
- 安-43(道)道路施設等を活用した中継輸送実証実験について (PDF:2.58MB)
- 安-44(道) 「防災道の駅」における防災機能の向上 (PDF:1.11MB)
10:45~11:55 安全・安心-10
- 安-45(道)北海道初のアスファルト製ハンプの施工について (PDF:1.60MB)
- 安-46(道)変形追従性の高い特殊改質アスファルト混合物のひび割れ抑制効果に関する現場実証 (PDF:867KB)
- 安-47(道)歩道部の凍上影響調査について (PDF:839KB)
- 安-48(道)粗面系舗装における供用性状追跡調査結果による一考察 (PDF:481KB)
13:00~14:25 安全・安心-11
- 安-49(道)道路法面におけるシカによる落石対策に向けて (PDF:732KB)
- 安-50(道)切土法面の長寿命化に向けた調査・設計 (PDF:3.16MB)
- 安-51(道)落石防護柵支柱の腐食による可能吸収エネルギーの低下 (PDF:3.20MB)
- 安-52(道)質点系落石シミュレーションにおける落石経路予測のためのパラメトリックスタディ (PDF:1.05MB)
- 安-53(道)防災カルテ点検における着目すべき落石の大きさの分析 (PDF:1.80MB)
14:40~15:50 安全・安心-12
- 安-54(道)北海道における橋梁伸縮装置周辺部の損傷状況の調査 (PDF:535KB)
- 安-55(道)土砂化等の床版上面損傷状況のマクロ分析に向けたデータ構築と損傷傾向の試分析 (PDF:453KB)
- 安-56(道)舗装切削痕の性状が床版防水層の接着性能に与える影響について (PDF:1.70MB)
- 安-57(道)鋼板接着補強床版アンカー部の損傷調査における打音法の適用性について (PDF:1.54MB)
16:05~17:15 安全・安心-13
- 安-58(道)衛星SAR解析による道路土工構造物等の維持管理の効率化の検討 (PDF:1.33MB)
- 安-59(道)ETC2.0データを活用したMFDによる冬期交通状況のモニタリング手法について (PDF:1.57MB)
- 安-60(道)除雪作業の技術継承と効率化をめざして (PDF:1.15MB)
- 安-61(道)一般国道242号置戸町北光空洞対策について (PDF:3.69MB)
第2会場
9:15~10:25 食-01
- 食-1(農)酪農地域における傾斜地からの土壌流亡性評価に関する基礎的検討 (PDF:345KB)
- 食-2(農)希少生物に対する工事実施中の配慮の取り組み (PDF:4.05MB)
- 食-3(農)農地における酸性硫酸塩土壌混入対策の検討 (PDF:3.01MB)
- 食-4(農)大区画圃場での多様な栽培に対応した地下灌漑について (PDF:1.29MB)
10:45~11:55 食-02
- 食-5(農)農業用ダムにおけるコンクリート補修工法の検討と施工事例 (PDF:805KB)
- 食-6(農)アスファルト表面遮水壁におけるひび割れ簡易補修工法の検討 (PDF:2.23MB)
- 食-7(農)コンクリ-ト水路橋補修工法の適用性評価 (PDF:1.90MB)
- 食-8(農)鋼製ゲートにおける防食耐久塗装工法の評価 (PDF:2.59MB)
13:00~14:10 食-03
- 食-9(農)管更生工法の適用に当たっての留意点 (PDF:4.20MB)
- 食-10(農)国営緊急農地再編整備事業 北野地区の事業効果 (PDF:3.02MB)
- 食-11(農)国営農地再編整備事業「津別地区」における事業効果 (PDF:1.24MB)
- 食-12(農) 国営農地再編整備事業「東宗谷地区」事業の効果について (PDF:1.05MB)
14:30~15:40 食-04
- 食-13(農)南長沼地区における地下水位制御システムのマニュアルについて (PDF:868KB)
- 食-14(農)川西南幹線用水路改修工事に伴う基礎杭打設工法について (PDF:536KB)
- 食-15(農)国営環境保全型かんがい排水事業根室地区における推進工法の設計事例 (PDF:705KB)
- 食-16(農)たまねぎを通したオホーツク地方の農業振興の可能性 (PDF:1.43MB)
16:00~16:55 食-05
- 食-17(農)三石ダム洪水吐改修工事に伴う地山挙動のモニタリング (PDF:1.51MB)
- 食-18(農)農業専用ダムの安全性評価について (PDF:2.00MB)
- 食-20(農)水稲栽培における省力的な水管理方法の選択可能性 (PDF:797KB)
第3会場
9:00~10:25 DX-04
- D-15(機)【i-Snow】ロータリ除雪車における投雪作業 (PDF:1.14MB)
- D-16(機)映像鮮明化装置の稼働検証 (PDF:538KB)
- D-17(機)【SMARTーGrass】大型遠隔操縦式草刈機による堤防除草の自動化に向けて (PDF:2.26MB)
- D-18(機)堤防除草における除草機械の運転自動化に向けた周囲監視装置の開発 (PDF:3.95MB)
- D-19(機)デジタルカメラ映像の画像解析による簡易推定手法 (PDF:893KB)
10:45~11:55 安全・安心-18
- 安-79(機)大規模災害時における情報収集手法の改善に向けて (PDF:3.39MB)
- 安-80(機) 小形除雪車用草刈装置の飛び石対策について (PDF:1.12MB)
- 安-81(機)「除雪車オペレータ支援システム」の概要検討について (PDF:816KB)
- 安-82(機)排水機場ポンプ設備の電動化に向けた動力確保技術に関する調査検討 (PDF:1.00MB)
13:00~14:10 観光-01
- 観-1(道)北海道のサイクルツーリズム推進に関する取組について (PDF:1.08MB)
- 観-2(道)釧路地域におけるサイクルツーリズムの取組 (PDF:1.12MB)
- 観-3(道)オロロンライン・サイクルルートの取組 (PDF:1.40MB)
- 観-4(道)留萌地域ツーリズム勉強会の取組 (PDF:1.73MB)
14:30~15:25 観光-02
- 観-5(道)トンネル内での自転車走行空間確保に向けて (PDF:5.36MB)
- 観-6(道)自転車と自動車の相互の交通安全に向けた取組 (PDF:629KB)
- 観-7(道)冬の沿道景観活用による地域協働事例 (PDF:825KB)
15:45~17:10 安全・安心-14
- 安-62(道)既設コンクリートにおけるアルカリシリカ反応の進行抑制に関する基礎的研究 (PDF:1.12MB)
- 安-63(道)初期欠陥を模擬したコンクリート供試体の表層品質とスケーリング抵抗性 (PDF:697KB)
- 安-64(道)コンクリートの長時間運搬に対応する機能型混和剤の施工性改善効果 (PDF:574KB)
- 安-65(道)地覆のスケーリング程度と抵抗性の関係調査 (PDF:473KB)
- 安-66(道)樹脂系浸透性補修材の低温時の粘性に関する基礎的研究 (PDF:1.27MB)
第4会場
9:00~10:25 安全・安心-04
- 安-17(治)河道内の再樹林化抑制対策確立に向けた取り組みについて (PDF:1.37MB)
- 安-18(治)遊水地群の供用開始後の植生環境について (PDF:1.49MB)
- 安-19(治)天塩川下流における再樹林化抑制試験の取組について (PDF:3.71MB)
- 安-20(治)オオイタドリ刈り取りによる防除方法の検証 (PDF:2.92MB)
- 安-21(治)河川植生管理に関するWEBガイドラインの試行 (PDF:1.37MB)
10:45~11:55 安全・安心-05
- 安-22(治)災害情報メディア連携プロジェクトの取組について (PDF:2.12MB)
- 安-23(治)長距離飛行可能な無人航空機による火山噴火を想定した調査について (PDF:1.44MB)
- 安-24(治)十勝岳美瑛川における流木対策計画の策定と流域流木対策の取組 (PDF:967KB)
- 安-25(治)平成30年北海道胆振東部地震後の厚真町における緊急対応タイムラインの取り組みについて (PDF:1.27MB)
13:00~14:40 地域づくり-01
- 地-1(治)滝里ダム流入河川における生物の生息・生育状況の変化ついて (PDF:515KB)
- 地-2(治)雨竜川ダム再生事業における魚類調査について (PDF:2.59MB)
- 地-3(治)美利河ダムの魚道におけるサクラマスモニタリングの取組 (PDF:996KB)
- 地-4(治)天塩川上流における河川環境などへ配慮した河道掘削の取組みについて (PDF:1.95MB)
- 地-5(治)十勝川下流域におけるタンチョウの営巣適地について (PDF:990KB)
- 地-6(治)魚カウンターにより計測された魚道設置後の精進川の魚類遡上数 (PDF:1.62MB)