2月14日
総合プログラム集と併せて御確認下さい。
総合プログラム集
発表論文
第1会場
9:00~10:25 安全・安心-06
- 安-26(道)特殊な有ヒンジPCラーメン橋桁端部の詳細調査と補強対策 (PDF:2.30MB)
- 安-27(道)車載型カメラの画像を用いた冬期道路維持管理の効率化 (PDF:923KB)
- 安-28(道)泥炭性軟弱地盤上の林帯盛土の施工 (PDF:4.00MB)
- 安-29(道)ワイヤロープ式防護柵の端部衝突事故対策の開発 (PDF:4.54MB)
- 安-30(道)ラウンドアバウトの設置効果と将来展望 (PDF:727KB)
10:40~12:00 開会式、基調講演
13:00~14:25 安全・安心-07
- 安-31(道)JR軌道直下における大沼トンネル本坑(峠下工区)の施工について (PDF:1.65MB)
- 安-32(道)覆工の品質向上に向けた取り組み (PDF:1.17MB)
- 安-33(道)一般国道452号五稜道路における施工の課題と解決策について (PDF:712KB)
- 安-34(道)冬期におけるシラン系表面含浸材の塗布時の留意点 (PDF:2.97MB)
- 安-35(道)夏期の高温・高湿環境下でのシラン系表面含浸材の適切な施工方法に関する試験施工 (PDF:2.01MB)
14:40~15:50 安全・安心-08
- 安-36(道)コンクリート舗装における断熱工法の導入検討および性能評価について (PDF:754KB)
- 安-37(道)一般国道276号のコンクリート舗装における目地部の長寿命化に向けた施工事例 (PDF:607KB)
- 安-38(道)既設アスファルト舗装からコンクリート舗装へ修繕する際に用いられる断熱工法の設計・施工手法について (PDF:908KB)
- 安-39(道)止水材料を用いた舗装損傷対策に関する試験施工事例 (PDF:933KB)
16:05~17:15 交流・共創-02
- 交-7(道)石狩・空知におけるみち学習の取組みについて (PDF:578KB)
- 交-8(道)北海道初となるバスタプロジェクトの実現に向けて (PDF:4.27MB)
- 交-9(道)北海道ボールパークFビレッジ周辺における官民連携の道路交通対策への取組について (PDF:8.03MB)
- 交-10(道)道の駅 特産品の相互販売による活性化の取組について (PDF:873KB)
第2会場
9:00~10:25 地域づくり-05
- 地-22(港)北海道内のクルーズ船寄港地における受入環境の改善方策 (PDF:749KB)
- 地-23(港)増毛港における屋根付き岸壁の整備効果について (PDF:1.15MB)
- 地-24(港)古平漁港におけるキタムラサキウニの蓄養計画の立案 (PDF:1.23MB)
- 地-25(港)ホッケを対象とした沖合人工魚礁における魚類分布の把握 (PDF:592KB)
- 地-26(港)寒冷海域漁港における水産生物の餌場機能強化技術に関する砂利袋試験 (PDF:513KB)
13:00~14:10 ゼロカーボン-01
- ゼ-1(港)天然コンブ漁場におけるブルーカーボン生態系によるCO₂吸収量の算出方法の確立 (PDF:1.51MB)
- ゼ-2(港) リシリコンブ養殖によるCO2吸収量の推計とブルーカーボン生態系の活用方策 (PDF:1.21MB)
- ゼ-3(港)元稲府漁港における藻場調査 (PDF:1.30MB)
- ゼ-4(港)既往藻場調査データを活用した藻場空撮画像解析による藻場面積の推定手法 (PDF:1.00MB)
14:25~15:50 地域づくり-06
- 地-27(港)ICT計測機器を活用した漁港施設の点検方法について【第2報】 (PDF:2.27MB)
- 地-28(港)落石漁港におけるICT技術を活用した施工効率化への取り組み (PDF:793KB)
- 地-29(港)苫小牧港真古舞地区岸壁工事における課題解決に向けた取組について (PDF:1.11MB)
- 地-30(港)廃棄漁網を再利用した繊維補強コンクリートの試作とその室内試験結果 (PDF:712KB)
- 地-31(港)ホタテ貝殻を細骨材に活用したコンクリートの海洋構造物への適用性について (PDF:1.16MB)
16:05~17:15 安全・安心-16
- 安-72(港)d4PDFを用いた潮位偏差の将来変化予測手法の提案 (PDF:816KB)
- 安-73(港)オホーツク海の波浪研究に関するこれまでの取り組み (PDF:2.27MB)
- 安-74(港)北海道の港湾・漁港における重力式係船岸の設計事例解析 (PDF:939KB)
- 安-75(港)新千歳空港末端取付誘導路複線化事業について (PDF:3.01MB)
第3会場
9:00~10:25 地域づくり-03
- 地-12(道)道央自動車道通信管路敷設替工事でのトレンチャーの活用 (PDF:1.12MB)
- 地-13(道)ミニチュア模型を活用した無電柱化出前授業の取り組み (PDF:5.12MB)
- 地-14(道)少子高齢・人口減少社会における流雪溝の課題克服への取組 (PDF:1.19MB)
- 地-15(道)知床地域の地域協働による冬季の取り組み (PDF:1.60MB)
- 地-16(道)スイスと日本の地方小都市を対象とした歩行空間構成要素の比較分布 (PDF:1.26MB)
13:00~14:10 DX-05
- D-20(技)TEC-FORCE活動におけるドローン活用推進のための取り組みと情報収集最適化の検討 (PDF:1.40MB)
- D-21(技)千歳川河川事務所におけるカーボンニュートラルに向けた取組み事例 (PDF:816KB)
- D-22(技)ICT・GISサービスを用いた冬期道路管理 (PDF:1.23MB)
- D-23(技)コンクリート生産性向上への取り組みについて (PDF:1.31MB)
14:30~15:55 DX-06
- D-24(技)倶知安余市道路におけるi-Constructionの取組みについて (PDF:712KB)
- D-25(技)日高自動車道におけるインフラDX・i-Construction先導事務所としての取り組み (PDF:2.35MB)
- D-26(技)インフラDX・i-Construction「躍進の年」における先導事務所の取り組みについて (PDF:1.30MB)
- D-27(技)北海道縦貫自動車道事業におけるBIM/CIMを活用した軟弱地盤対策について (PDF:1.44MB)
- D-28(技)小断面プレキャストコンクリート構造物の設計・施工における留意点 (PDF:1.32MB)
16:15~16:55 地域づくり-08
第4会場
9:00~10:10 安全・安心-01
- 安-1(治)古平漁港海岸の老朽化対策について (PDF:1.29MB)
- 安-2(治)北村遊水地における固化破砕土による堤防盛土について (PDF:783KB)
- 安-3(治)千歳川流域における軟弱地盤での河道掘削断面及び施工手順検討 (PDF:1.86MB)
- 安-4(治)豊平峡ダム堰堤改良事業について (PDF:1.57MB)
13:15~14:40 安全・安心-02
- 安-6(治)漁川ダムにおける渇水対応 (PDF:1.96MB)
- 安-7(治)幾春別川総合開発事業に関する情報発信の改善について (PDF:1.35MB)
- 安-8(治)堤防基盤の弱部抽出にあたっての効率的な調査手法について (PDF:4.89MB)
- 安-9(治)気候変動の影響を考慮した河川整備基本方針の検討について (PDF:1.09MB)
- 安-10(治)田んぼダムの貯留及び流出抑制効果に関する検討について (PDF:1.45MB)